読み物

病気のお話し

2023.11.18
 糖尿病は、インスリンというホルモンの不足や作用低下が原因で高血糖が慢性的に続く病気です。  世界の糖尿病人口は5億3700万人(2021年)、2045年には約7億8300万人に達する勢いで増加すると予測されています。日 ... 続きを読む

2023.07.29
 夜、寝ている間の排尿が1回以上あることを夜間頻尿といいます。睡眠が妨げられることで日常生活に支障がでてしまう、また特に高齢者においてはトイレ移動中の転倒危険度について問題視されるようになりました。  原因は前立腺や膀胱 ... 続きを読む

2023.05.27
 衛生環境の改善に伴い日本では胃酸分泌を抑制するピロリ菌感染が減っています。それによって胃炎や胃癌の罹患率が減るという良い効果がある反面、「胸やけ」の原因となる逆流性食道炎が増えています。  逆流性食道炎はピロリ菌感染減 ... 続きを読む

2023.03.11
 患者さんへの安全な薬物療法の提供に、「薬薬(やくやく)連携」が必要です。  現在、当院を含む多くの医療機関において 「院外処方」が主流となっております。院外処方には、患者さんに「かかりつけ薬局」を決めていただくことによ ... 続きを読む

2023.01.01
 従来のおなかを大きく開けて行う手術(開腹手術)に代わって、腹腔鏡というテレビカメラでおなかの中を観察しながら行う手術(腹腔鏡下手術)が広く普及しています。腹腔鏡下手術は、キズが小さい、痛みが軽い、回復が早い、入院期間が ... 続きを読む

2022.10.22
 漢方外来には、成長期の子どもと閉経前の女性が多く受診します。起立性調節障害、うつ、不眠、不登校、片頭痛、月経困難症、更年期症状などが主訴です。血液検査をすると、ほぼ全員が鉄蛋白不足です。鉄蛋白不足で最も問題なのは、脳の ... 続きを読む

2022.07.30
 将来できれば認知症になりたくないと思っている方は多いのではないでしょうか。  どのような人が認知症になりやすいか、過去に多くの研究が行われてきましたが、複数の研究結果を統合してより信頼性の高い結果を求める「メタ解析」と ... 続きを読む

2022.06.25
 当院の循環器内科は令和3年4月1日に再スタートし、今年度は循環器常勤医師3名体制で診療にあたっています。  医師の立ち合いが必要な循環器系の低侵襲検査(トレッドミル検査、負荷心筋シンチグラフィ、冠動脈CT検査、経食道心 ... 続きを読む

2022.05.28
 4月に病院長を拝命いたしました、上牧務です。富士山、清水港を見ながらの通勤もいつの間にか26年、そろそろ地元に恩返しをする時期と感じ、覚悟を決めた次第です。  昨年度は、当院においてコロナ関連により業務が増大しました。 ... 続きを読む

2022.03.26
 「入院前におこなう支援」というと皆さんは何を思い浮かべますか?  清水病院の地域医療支援室にある「入退院支援センター」では入院前の患者さんに以下のような支援をおこなっております。  入院前におこなう支援とは、患者さんや ... 続きを読む

2022.02.26
 ここ数年、フレイル(高齢者での運動能力が低下し、転倒・骨折のリスクが高い状態)が増加し、2020年度版「日本人の食事摂取基準」ガイドラインでは高齢者のフレイルへの対策と、生活習慣病の重症化予防が大きなテーマです。  年 ... 続きを読む

2022.01.01
 自助具についてお話しします。聞き慣れないかもしれませんが、これは『じじょぐ』と読みます。リハビリ、特に作業療法でよく用いられ、訓練だけでなく広く生活場面でも活躍しています。最近では介護用品を扱う店舗は勿論ですが、百円シ ... 続きを読む

2021.10.23
 認知症の発症には中年期以降の生活習慣が深く関係していることは広く知られています。難聴、肥満、高血圧症、運動不足、糖尿病、うつなどの予防や治療により、認知症発生率が低下することは知られています。  中年期からの難聴予防は ... 続きを読む

2021.09.11
 顎変形症とは、上顎(うわあご)や下顎が前に伸びすぎたり、小さかったり、あるいは上下の顎がゆがんでいるために噛み合わせが大きくずれた状態を言います。  例えば、下顎のみが大きくなると、顔つきは下顎が突き出たような状態とな ... 続きを読む

2021.07.24
 高齢者の7割に足に関する問題があり爪先や足爪の変形がある高齢者では転倒する可能性が増大すると言われます。転倒・骨折は要介護者、認知症の要因にもなり、転倒予防が重要です。  人は足で姿勢を保持し足底で体重を支え、足指は前 ... 続きを読む

2021.05.29
 頚椎(首の骨)の中心を脊髄(せきずい)という重要な神経が通ります。しかし加齢とともに、脊髄が圧迫されることがあります(頚椎症性脊髄症:けいついしょうせいせきずいしょう)。すると手や足のしびれが生じ、手の運動や歩行が障害 ... 続きを読む

2021.04.10
 慢性肝疾患の主な原因であったB型・C型肝炎は、抗ウイルス薬の進歩により、多くの患者が治療可能となりました。一方で、アルコール性と非アルコール性に分類される脂肪肝は、近年重大な健康障害の一つとなっています。  特に非アル ... 続きを読む

2021.03.06
 世界で一番長生きの国はどこでしょうか?答えは日本です。  2020年のWHO発表では日本人の平均寿命は84.2才で、スイスを抑えて世界一です。そんな長生きの日本人の死亡原因第一位は悪性新生物、つまり「がん」です。  が ... 続きを読む

2021.02.06
 昨年から引き続き、世間では新型コロナウイルスの話題がつきません。身近な対策として、手洗いの頻度があがったり、アルコール性消毒剤の使用が推奨されたりしていますが、その影響か手荒れも増加傾向にあります。今回は手荒れの対策に ... 続きを読む

2021.01.01
 「ほくろのがん」などと言われる悪性黒色腫(メラノーマ)は、中年以降の人に起こりやすい悪性度の高いがんです。場所や形によって4つのタイプに分けられます。「悪性黒子型」は顔面に出来やすく、「表在拡大型」は体幹・四肢に生じ、 ... 続きを読む

2020.11.28
 インフルエンザは、インフルエンザウィルスによって起こされる、発熱、咳、鼻水などを症状とする感染症です。特に高齢者、慢性疾患をお持ちの方では、肺炎の合併などで重症化しやすく、入院や死亡の危険が増すことが知られており、注意 ... 続きを読む

2020.10.24
 緑内障発作とは、あるとき突然眼圧が極端に高くなり、ひどい頭痛、眼の痛み、かすみ、充血といった症状が起こります。最初はあまりにも激しい頭痛で、ときに吐き気もあるため、脳外科などを受診される場合もあります。  この発作は眼 ... 続きを読む

2020.09.12
 今年の10月1日から、ついにロタウイルスワクチンが定期接種になります。今年の8月1日以降に生まれた赤ちゃんが対象となります。公費負担になりますので接種費用はかかりません。  ロタウイルスは胃腸炎を引き起こすウイルスの一 ... 続きを読む

2020.05.30
 痔核とは肛門の静脈の異常拡張、あるいは肛門をささえる組織がゆるくなり脱出や出血、痛みをおこす病態です。  手術を必要としないものもありますが、痔核が脱出して指で押し戻さなければ戻らない場合や、ひどい出血が改善しない場合 ... 続きを読む

2020.04.11
 呼吸器感染症の代表例として肺炎があり、院内で発症する“院内肺炎”と通常の生活環境で発症する“市中肺炎”に大きく分けられます。  肺炎は細菌・ウイルス・真菌が原因となり起こりますが、一般的に院内肺炎を引き起こす微生物は抗 ... 続きを読む

2020.03.14
 がんは日本人の死亡原因として最も多く、正しい知識をもつ必要があります。2012年政府によって策定されたがん対策推進基本計画では、「子どもに対しては、健康と命の大切さについて学び、自らの健康を適切に管理し、がんに対する正 ... 続きを読む

2020.02.08
 過活動膀胱は、尿意切迫感と呼ばれる、「急に起こる」「抑えられない」「我慢できない」といった強い尿意があり、さらに尿漏れや頻尿を伴う排尿障害です。命に関わる問題ではありませんが、日常生活に支障を来すことが多く、現在40才 ... 続きを読む

2020.01.01
 毎年の健診結果に一喜一憂する・・・そんな光景を居酒屋などでよく見かけます。私は2年前からジム通いを始め、体重が20kg減り、肝機能の数値も20才代の頃に見た結果に近づいてきました。日々の運動がこれほどはっきりと検査結果 ... 続きを読む

2019.09.28
 身体の中に生じた病的な袋状のものを嚢胞(のうほう)といいます。日々の診療で多く見られる嚢胞に歯根嚢胞というものがあります。これは、嚢胞全体の50%以上を占めるといわれています。  むし歯が進行し、歯の神経に感染が起こり ... 続きを読む

2019.07.13
 静岡市立清水病院には通院しながら抗がん剤治療を行う「外来化学療法室」があり、月に約140名の患者様が利用されています。  主には、大腸がん、胃がん、乳がん、肝臓がん、膵臓がんなどの患者様が治療を行っています。  抗がん ... 続きを読む

2019.04.27
 黄疸という言葉をご存知でしょうか。眼球・皮膚あるいは尿が黄色くなる症状です。黄疸の原因物質はビリルビンで、これは肝臓で代謝され胆汁中に排泄されます。胆汁は肝臓内外の胆管を経由して十二指腸に分泌されます。この過程のどこか ... 続きを読む

2019.03.23
 健康維持に欠かせない食品と言えば「野菜」を思い浮かべ、摂取を心掛ける方も多いと思います。では、1日あたりの適量は摂れているでしょうか。  平成28年国民健康・栄養調査では、静岡県男性274g(全国中36位)女性243g ... 続きを読む

2018.12.08
 これまでなかった皮膚の乾燥、痒みや顔のシミ、しわにお困りではないでしょうか。皮膚の変化は、加齢により生じる「生理的老化」と紫外線により生じる「光老化」に分けられます。  生理的老化は、皮膚の細胞の代謝が悪くなり、皮脂や ... 続きを読む