部門紹介
感染対策は、患者さん、ご家族、医療従事者など、病院にかかわるすべての人を感染から守るための活動です。 病院全体の感染対策に関する問題を把握し改善策を講じ、感染防止活動が達成されるよう努めています。 専任の医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師などの多職種で構成された感染対策チーム(Infection Control Team:ICT)と現場をつなぐICTリンクナースが連携を図りながら組織横断的に業務を遂行しています。
スタッフ紹介
増田 昌文 | 副病院長 感染防止対策室室長 |
ICD(インフェクションコントロールドクター) |
齋藤 敦子 伏見 華奈 |
感染管理認定看護師 感染管理認定看護師 |
|
医 療 秘 書 | 2名 |
主な活動内容
院内感染対策マニュアルの作成と改定
- 院内感染発生状況のサーベイランス
- ファシリティマネージメント
- 院内ラウンド
- 職員感染防止
- 感染に関する教育・研修の計画と実施
- 感染に関するコンサルテーション
- 抗菌薬使用状況の把握と適正使用の推進

地域との連携活動
- 感染対策防止加算Ⅰの施設との相互チェック
- 感染対策防止加算Ⅱの施設との合同カンファレンス
- 感染に関するコンサルテーション
- 感染に関する教育・研修の実施
院内感染防止対策に関するご協力のお願い
*手指衛生
患者さん、ご家族、ご面会の方、職員を感染症から守るために、手指衛生の励行をお願いしています。
*咳エチケット
咳・くしゃみが出るときは、ティッシュで口元を押さえるか、マスクの着用をお願いいたします。口元を押さえたティッシュは近くのごみ箱に捨て、手指衛生を行うようにお願いいたします。
ご面会される皆様へ
入院患者さんは、感染を受けやすい状態になっていますので、健康をお守りするために感染症の疑われる症状(発熱・咳・下痢等)がある方の面会は、ご遠慮ください。
*抗菌薬の適正使用について
抗菌薬は主に細菌に対して効果があるお薬であり、不適切な使い方によって、その抗菌薬が将来効かなくなることがあります。 今、世界中で抗菌薬の効かない耐性菌が増加していることを踏まえ、薬剤耐性の拡大を防ぐために一人ひとりができる身近な取り組みを始めましょう。
★院内感染対策指針はこちらから★