外科

スタッフと専門領域
医師名 | 出身大学 | 医師免許取得年 | 専門領域・資格等 |
---|---|---|---|
|
秋田大学 | 昭和56年 | 【専門分野:一般・消化器外科、肝胆膵外科】
・医学博士 |
![]() 平山一久 |
昭和大学 | 平成2年 | 【専門分野:大腸・肛門外科】
・医学博士 |
![]() 山崎將典 |
慶應義塾大学 | 平成1年 | 【専門分野:血管外科、消化器外科】
・日本外科学会 専門医 |
![]() 小路 毅 |
浜松医科大学 | 平成5年 | 【専門分野:消化器外科】
・医学博士 |
![]() 石松久人 |
浜松医科大学 | 平成16年 | 【専門分野:大腸外科】
・日本外科学会 専門医 |
医師 林 良郎 |
浜松医科大学 | 平成27年 | |
![]() 田井優太 |
浜松医科大学 | 平成29年 | |
![]() 見原遥佑 |
浜松医科大学 | 平成31年 |
はじめに
当院の「外科」は診療内容としては「一般・消化器外科」「血管外科」「乳腺外科」に分かれていますが、全体では8名(2021年4月現在)のスタッフによるひとつのチームです。各領域の専門医が揃っていますので、心臓外科、小児外科を除けば、ほぼあらゆる外科疾患に対して診療できる体制となっています。入院時の主治医は専門医と若手医師の二人制を取っていますが、「ひとりの患者を全員で診る」ことをモットーに、チーム医療を心がけています。私たちの使命は、清水区の中核病院として皆様の健康を外科の立場からお守りし、地域医療に貢献することと思っています。
外科診療の3つの柱
臓器別でなく全体として当科が力を入れている分野は、「common disease(よくある病気)の外科診療」「外科救急」「がん診療」の3つにまとめることができます。
1. common disease
診療する頻度の高い外科疾患には、鼠径(そけい)ヘルニア、痔、胆石、下肢静脈瘤などがあげられます。これらの病気は命にかかわらない良性疾患ですが、手術のやりようが術後の満足度に大きく影響しますので、丁寧に治療することを心がけています。鼠径ヘルニアを例にとると、当科では年間100例以上の手術を行っています。ヘルニアの修復にはほぼ全例にポリプロピレン(人工繊維)製のメッシュを使用しています。それは術後のつっぱり感が軽く、早期の日常生活復帰が可能であり、さらに再発率も低いからです。また、最近では腹腔鏡下ヘルニア修復術の比率が増えてきました。
2. 外科救急
当院は救急患者の非常に多い病院です。外科では腸閉塞、胃穿孔や大腸穿孔による腹膜炎、消化管出血、腹部外傷などの救急診療を行っています。市で決められた外科救急の当番日は毎日ではありませんが、常時救急に対応できる体制を取っています。
3. がん診療
全身麻酔で行う手術の半数以上が「がん」の手術です。例数順には大腸癌がとびぬけて多く、以下、胃癌、肝臓癌、胆膵領域の癌などが続きます。治療は国内で定められたそれぞれの「がん診療ガイドライン」に準じた標準治療を行うことを基本にしています。手術は根治性(がんを完全に治すこと)と、安全性両面のバランスを十分に考慮して行うように努めています。また、化学療法(抗がん剤治療)も外科で行う重要な治療です。さらに、がんが進行した患者さんへの緩和ケアと、がん診療の内容は多岐にわたります。私たちは患者さんと一緒にがんと闘っていく気持ちで、診断から手術、外来でのフォローアップ、化学療法、緩和ケアまでの幅広い分野で責任を持って診療にあたっています。
病気について
消化器疾患
主な対象疾患
- 上部消化管(食道・胃)
胃癌、食道癌、GISTなどの消化管腫瘍、胃・十二指腸潰瘍、胃・十二指腸穿孔、逆流性食道炎、など。 - 下部消化管(小腸・大腸・肛門)
大腸癌(結腸癌、直腸癌)、腸閉塞、腸重積、小腸腫瘍、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病など)、肛門疾患(痔核、痔瘻、裂肛、肛門周囲膿瘍)など。 - 肝臓・胆道・膵臓
原発性肝癌(肝細胞癌、胆管細胞癌)、転移性肝癌、胆道癌(胆管癌、胆嚢癌、十二指腸乳頭部癌)、膵癌、胆石症(胆嚢結石症、胆管結石症、肝内結石症)、胆嚢ポリープ、肝膿瘍、総胆管拡張症、脾疾患など。
どの患者さんに対しても消化器内科との消化器合同カンファレンスおよび外科カンファレンスで協議のうえ、治療方針を検討します。患者さんとは十分にインフォームド・コンセントを行い、基本的にはご本人の意思を尊重した治療法を選択します。
患者さんのQOLを重視することを心がけます。
キズが小さい、術後の痛みが軽い、術後の回復が早い、入院日数が短いといった利点をもつ腹腔鏡下手術を積極的に行っています。胆嚢摘出術では約8割が腹腔鏡下に行えます。大腸癌手術においても腹腔鏡補助下手術の比率が年々増加してきました。胃癌では今のところ対象となるのは早期胃癌です。
痔核の手術では切らずに治す内痔核硬化療法(ALTA療法)も採用しています。
肝胆膵疾患の診療は日本肝胆膵外科学会高度技能指導医の資格者を中心に行っています。
血管疾患
一般女性の間では、下肢静脈瘤で悩んでおられる患者様の数はかなり多いと聞きます。手術はもちろんのこと、手術以外の治療法もありますので、気軽に血管外来を受診してご相談下さい。また、足が冷たい、長い距離を歩くとふくらはぎが痛くなるなどの、下肢の血行障害を思わせる症状がある場合も、閉塞性動脈硬化症の可能性がありますので血管外来を受診することをお勧めいたします。腹部大動脈瘤という破裂すると命にかかわる病気もあります。手術症例数は下肢静脈瘤に対するストリッピング手術を年間約40例、閉塞性動脈硬化症に対して行う下肢動脈の血行再建術を5~10例、腹部大動脈瘤に対するYグラフト置換手術を約5例に行っております。もちろん血管外科専門医が担当いたしております。
乳腺疾患
・現在、残念ながら当院では乳腺専門の常勤医不在のため、乳癌手術は行っていません。
・当院で手術を受けた方に対して外来を中心に診療(定期的なフォローアップ、化学療法、
ホルモン療法、放射線治療)しています(火曜日)。
・初診については、月曜日午前 菊池が担当しています。
カンファレンス
消化器合同カンファレンス(毎週火曜日17:30~)
内科、放射線科と合同で消化器疾患患者の診断、治療方針を検討します。
術前カンファレンス(毎週木曜日16:00~)
外科スタッフ、病棟・外来・手術室看護師が集まり、来週手術予定の症例について話し合います。
朝のカンファレンス(平日毎朝8:15~8:30)
外来が始まる前に外科スタッフ全員が集合し、その日の予定の打ち合わせ、問題症例の検討などを行います。
学会認定
外科に関係した認定施設
- 日本外科学会外科専門医制度修練施設
- 日本消化器外科学会消化器外科専門医指定修練施設
- 日本消化器病学会認定施設
- 日本がん治療認定医機構認定研修施設
- 日本消化器内視鏡学会指導施設
- 日本救急医学会認定施設
- 日本大腸肛門病学会認定施設
手術件数
※( )腹腔鏡下 (単位:件)
2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | |
乳癌手術 | 46 | 0 | 0 | 0 | 0 |
---|---|---|---|---|---|
胃癌手術 | 17(4) | 13(3) | 16(2) | 18(2) | 15(3) |
幽門側胃切除術 | 11 | 11 | 12 | 13 | 11 |
胃全摘 | 6 | 2 | 4 | 5 | 2 |
その他の手術 ○☆ | – | – | – | – | 2 |
胃その他の手術(癌以外) ○☆ | – | – | – | – | 0 |
大腸癌手術 | 64(36) | 55(49) | 61(52) | 72(68) | 56(47) |
結腸切除術 | 38 | 30 | 47 | 48 | 46 |
直腸前方切除術 | 25 | 24 | 13 | 23 | 8 |
直腸切断術 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 |
その他の手術 ○☆ | – | – | – | – | 1 |
大腸その他の手術(癌以外) ○☆ | – | – | – | – | 20(3) |
小腸その他の手術(癌以外) ○☆ | – | – | – | – | 5 |
肝切除術 | 9 | 6 | 7 | 6 | 13(1) |
肝癌 ☆ | – | – | – | – | 11 |
肝癌以外 ☆ | – | – | – | – | 2 |
胆膵脾領域手術 | 5 | 2 | 7 | 7 | 4 |
膵頭十二指腸切除術 | 4 | 2 | 6 | 2 | 2 |
膵体尾部切除術 | 0 | 0 | 1 | 3 | 2 |
膵全摘 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 |
脾摘出術 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 |
胆道・胆嚢癌手術 ○☆ | – | – | – | – | 1 |
胆嚢悪性腫瘍摘出術 | – | – | – | – | 1 |
胆石症手術 | 42(32) | 52(39) | 57(43) | 59(49) | 56(45) |
胆嚢摘出術 | 42 | 52 | 57 | 59 | 56 |
総胆管切石 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 |
痔手術 | 6 | 0 | 9 | 14 | 26 |
腸閉塞手術 | 24 | 10 | 21 | 21 | 23(5) |
虫垂切除術 | 44(17) | 17(7) | 32(18) | 37(26) | 40(25) |
鼠径ヘルニア | 113(38) | 122(37) | 125(42) | 140(70) | 128(70) |
その他のヘルニア | – | – | – | 18(3) | 13(3) |
血管外科手術 | 124 | 83 | 79 | 47 | 39 |
大動脈瘤手術 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
動脈バイパス手術 | 1 | 0 | 6 | 5 | 0 |
下肢静脈瘤手術 | 117 | 75 | 69 | 42 | 38 |
他の血管外科手術 | 6 | 8 | 4 | 0 | 1 |
その他 | 153 | 92 | 72 | 83(16) | 40(6) |
計 | 618 | 452 | 502 | 522 | 479(208) |
2020年から項目変更:☆新規追加 ○2019年まで他項目に入っていた症例を細分化
別々の疾患で同時に手術をした場合は重複してカウントしています。