小児科

スタッフと専門領域
医師名 | 出身大学 | 医師免許取得年 | 専門領域・資格等 |
---|---|---|---|
![]() 上牧 務 |
秋田大学 | 昭和63年 | 【専門領域:小児内分泌】 ・日本小児科学会 専門医・指導医 ・日本医師会認定 産業医 ・慶応義塾大学 客員准教授 ・日本小児科学会 代議員 ・NCPR Aコース ・PALSプロバイダー ・保育士 |
![]() 西田光宏 |
慶應義塾大学 | 平成11年 | ・日本小児科学会 専門医 ・NCPR Aコース ・PALSプロバイダー |
![]() 進藤淳也 |
日本医科大学 | 平成26年 | ・NCPR Aコース ・PALSプロバイダー |
![]() 橋本伸弘 |
聖マリアンナ 医科大学 |
平成27年 | ・日本小児科学会 専門医 |
![]() 大﨑侑佳 |
慶應義塾大学 | 平成30年 | ・NCPR Aコース |
![]() 水野泰昭 |
藤田医科大学 | 平成31年 | ・NCPR Aコース |
はじめに
当院の小児科は患者さまやご家族、そして開業の小児科の先生方に頼られる存在になる事を目標に、日々、学会、研究会に積極的に参加し、貴重な症例は大学スタッフに相談するなどレベルアップに努めています。
当院でも臨床研修医も受け入れることになりました。短期間ながら小児科にも研修医がまわってきます。小児科の良いところを新しい世代の先生にも興味を持ってもらえるような研修プログラムを考えております。
市立病院にきてよかったと言っていただけるような病院小児科を目指してこれからも努力いたします。
小児科専門医の取得をめざす初期臨床研修医のみなさんへ
静岡市立清水病院小児科では小児科専門医の取得を支援しています。
当科は慶應義塾大学、静岡県立こども病院の連携病院になっていますので、それぞれの専門医研修プログラムに応募していただければ当科で研修を受けることができます。当科は清水区の基幹病院ですので、症例も多く症例要約を作成するための30症例は自然に経験することができます。小児科専門医を取得するために必須の論文作成の指導も行います。気候は温暖、食べ物もおいしい清水で小児科専門医をめざしませんか。
詳しいことは以下へお問い合わせください。
教育研修・病院事業管理室室長 小児科 上牧 務
メールアドレス kamitom@shimizuhospital.com
診療内容について
- 心臓外来
- 神経外来
- 腎臓外来
- 内分泌代謝外来
- 肥満外来
- アレルギー喘息外来
- 予防接種外来
- 新生児外来
- 乳児健診外来
- 発達相談外来
- 心理相談外来
一部の外来は非常勤の先生方にもご協力いただいております。
発達相談外来・心理相談外来
多動で落ち着きがない、集団生活に入りにくい、できることとできないことに差があるなど。
受診希望の方は予約が必要です。必ず電話で予約の上ご来院ください。
低身長のお子さん
低身長のお子さんの外来は、開業医の先生方からの紹介も多く、幼稚園、保育園、小中学校の養護の先生方との連携も充実してきました。治療ができる患者様をひとりでも多く見つけてあげることが大切であることを実感しています。病的な低身長でなくてもご家族がご心配であるような場合は外来で資料を使って説明をさせていただきますと皆様安心してお帰りになられます。ぜひ、一度小児科を受診してください。
小児科の予約について
4か月健診、10か月健診、予防接種、専門外来は、すべて電話で予約することが可能です。
受付時間:午前9:00~10:30
※小児科の12:30〜13:30のインフルエンザ専用ダイヤルは10/21で受付終了しました。沢山のご予約ありがとうございました。
インフルエンザワクチンをご希望の方は、9:00〜10:30で引き続き予約が可能です。
※時間帯によってはつながりにくいことがありますのでご了承ください。
※予約の変更も予約専用ダイヤルで受け付けます。
※一般外来の予約は必要ありません。
※外来診察時に予約をすることもできます。
小児内分泌外来のファックス相談について
内分泌外来は体でつくられるいろいろなホルモンの病気を診ていく外来のことです。身長の伸びが悪いお子さん、二次性徴が遅れている(胸がふくらんでこない、初潮がこない、声変わりがないなど)お子さんを主な対象にしています。
しかし、身長の伸びや二次性徴の時期は個人差があるために一般の人にはわかりにくいものです。「わざわざ病院にいってまで相談するのは大変だ」「学校や塾が忙しくて病院に行く時間がない」という声があるのも事実です。当院の小児内分泌外来ではファックスによる相談を行っています。
ファックスをするときはお子様の生年月日、現在の身長、体重、両親の身長を記入してください。二次性徴のご相談は生年月日と現在悩まれていることを具体的に記入してください。こちらから受診が必要かどうか判断し連絡いたします。いずれの場合も必ず住所をご記入ください。お返事は原則封筒でいたします。その際病院の受診が必要な方にはそのような案内も同封いたします。
くれぐれも番号の間違いのないようにご注意ください。