口腔外科

スタッフと専門領域
医師名 | 出身大学 | 医師免許取得年 | 専門領域・資格等 |
---|---|---|---|
![]() 髙森康次 |
東京歯科大学 | 昭和62年 | ー口腔外科全般ー ・日本口腔外科学会認定 口腔外科専門医 ・日本口腔外科学会認定 口腔外科指導医 ・日本口腔内科学会認定 日本口腔内科学会専門医 ・日本口腔内科学会認定 日本口腔内科学会指導医 ・ICD制度協議会認定 インフェクションコントロールドクター ・日本口腔顔面痛学会認定 口腔顔面痛暫定指導医 ・日本歯科薬物療法学会認定 日本歯科薬物療法学会専門医 ・日本口腔ケア学会認定 認定医 口腔ケアアンバサダー ・日本口腔感染症学会認定 院内感染予防対策認定医 ・慶應義塾大学医学部客員講師 ・日本口腔内科学会 代議員 |
![]() 道端 彩 |
神奈川歯科大学 | 平成10年 | ー口腔インプラントー ・日本口腔外科学会認定 口腔外科認定医 ・日本顎顔面インプラント学会認定 顎顔面インプラント専門医 |
![]() 金生茉莉 |
北海道大学 | 平成29年 | ・日本口腔外科学会認定 口腔外科認定医 |
![]() 齋藤哲哉 |
東京歯科大学 | 令和3年 | |
非常勤歯科医師 和嶋浩一 |
神奈川歯科大学 | 昭和53年 | ・日本顎関節学会認定 歯科顎関節症専門医 ・日本顎関節学会認定 歯科顎関節症指導医 ・日本頭痛学会認定 日本頭痛学会認定頭痛専門医 ・日本頭痛学会認定 日本頭痛学会認定頭痛指導医 ・日本口腔顔面痛学会認定 口腔顔面痛専門医 ・日本口腔顔面痛学会認定 口腔顔面痛指導医 ・Diplomate American Board of Orofacial pain (米国口腔顔面痛学会認定 認定医) |
非常勤歯科医師 柴 秀行 |
松本歯科大学 | 昭和55年 | ・慶應義塾大学医学部 非常勤講師 ・日本口腔外科学会認定 口腔外科専門医 ・日本口腔外科学会認定 口腔外科指導医 |
非常勤歯科医師 井川雅子 |
東京歯科大学 | 昭和59年 | ・日本口腔顔面痛学会認定 口腔顔面痛専門医 ・日本口腔顔面痛学会認定 口腔顔面痛指導医 ・日本顎関節学会認定 歯科顎関節症専門医 ・日本頭痛学会認定 日本頭痛学会認定頭痛専門医 ・Diplomate American Board of Orofacial pain (米国口腔顔面痛学会認定 ボード認定専門医・fellow) |
非常勤歯科医師 池田浩子 |
東京歯科大学 | 平成10年 | ・日本補綴歯科学会認定 日本補綴歯科学会専門医 ・日本老年歯科医学会認定 老年歯科認定医 ・日本口腔顔面痛学会認定 口腔顔面痛専門医 |
非常勤歯科医師 臼田 聡 |
東京歯科大学 | 平成23年 | ・日本口腔外科学会認定 口腔外科認定医 |
歯科衛生士 | ・病棟専属歯科衛生士 1名 ・外来・病棟兼務歯科衛生士 4名 (うち 口腔ケア学会認定歯科衛生士 2名) ・口腔ケア学会認定 口腔ケアアンバサダー 2名 |
学会施設認定
日本口腔外科学会 認定研修施設(2009年10月1日、認定番号 3070)
日本顎顔面インプラント学会 準研修施設(2015年4月1日、認定番号AF005号)
日本口腔顔面痛学会 研修施設(2018年4月1日、施設認定第45号)
日本口腔内科学会 研修施設(2020年10月1日、登録番号第29号)
日本口腔ケア学会 口腔ケア認定施設(2021年4月1日、登録番号第221030001号)
はじめに
口腔外科ではう蝕歯の治療や歯周病の管理、義歯の作製などのいわゆる歯科治療は原則的に行っておりませんのでご了解のうえ受診をお願いいたします。
それでは口腔外科って何をする科?
口腔外科は歯科の一分野ですが、欧米では口腔顎顔面外科とよばれているように、口の中だけでなく、顎(あご)の骨や顔の一部を担当します。具体的には口腔腫瘍(口の中や舌になにかできた)、顎顔面外傷(顎や顔の骨を骨折した)、顎口腔の炎症(顔がはれた)、顎変形症(受け口など)、口腔粘膜疾患(口内炎、ヘルペス、口腔乾燥)、口腔顔面痛(三叉神経痛など)、インプラント、顎関節症(口をあけるとあごが痛い)などを主な対象疾患とします。それぞれの疾患に対し当科で行っている治療の特徴は以下のとおりです。
治療について
親知らずの抜歯
抜歯は口腔外科の重要な分野です。特に骨に埋まった親知らず(智歯といいます)はできるだけ無痛的な処置をこころがけています。具体的には、愛護的な抜歯操作が要求されることは当然ですが、笑気吸入鎮静や静脈鎮静といった安全な鎮静法を併用すると有効なことが多いようです。
ところで「親知らずはどうしても抜歯しなければいけないのでしょうか?」
という質問をよくいただきます。腫れの原因になったり、虫歯になった親知らずは抜歯が必要です。また、前の歯を押して歯並びが悪くなることもあり親知らずは基本的に必要のない歯ですので、今までは全く無症状でもできれば抜歯してすっきりしておいたほうがよいと思われます。
口腔癌
舌癌を代表とする口腔癌では治療は主として手術によりなされていますが、手術後の機能障害が問題となることが少なからずあります。それでは抗がん剤はどうでしょう。通常は薬は静脈から注入するため全身にまわりますが、この方法ではいまのところ残念ながら期待どおりの治療効果のでる薬はありません。そこで考えられたのが動脈から抗がん剤を注入する方法です。腫瘍に入ってゆく動脈に薬を流す方法を動注といいます。動脈から注入された抗がん剤は腫瘍に高濃度にはいるため効果が高く、全身の副作用は少なくてすむといわれています。抗がん剤を動注しながら放射線治療をする方法を動注化学併用放射線療法といいますが当科では放射線科と協同で全国に先駆け導入しています。すべての癌にたいして有効なわけではありませんが、大きさや場所によっては大変効果があります。
顎変形症
顎変形にはさまざまな種類がありますが日本人には下顎前突(いわゆる受け口)がおおく、十分に噛むことができないだけでなく顔貌にも不満がでるため、性格が内向的になったりもします。当科では歯科矯正医と緊密に連携し、手術前矯正から手術後にいたるまで確立された一連のシステムで治療にあたっています。また、吸収性のプレートを使うことにより、手術回数を減らし患者さんの負担を軽くしています。なお、顎変形症は手術の内容により保険診療が適応されないことがありますので、担当医とよくご相談ください。
顎関節症
顎関節症の原因
治療法
顎関節症の注意事項
セルフケア(SELF-CARE)症状の自己管理
口腔顔面痛
歯の痛みとして感じる頭痛、原因のない口腔や顔の痛み、治療をしても消えない歯のいたみなどを専門にする特殊外来です。全国にさきがけて設置され日本では数少ない米国口腔顔面痛学会認定医が診療にあたっており、全国のセンター的施設となっています。
口腔粘膜疾患
いわゆる口内炎にも非常に難治性のものがありますが、従来は口内炎用の軟膏で対処するしかありませんでした。しかし近年、漢方薬の効果がわかってきました。漢方薬で体質を変えることにより口内炎ができにくくなる、できても早く治る、数がすくなくなる、といった効果が期待できます。
また、口内炎がいつまでもなおらないとおもっていたらヘルペスだった、あるいは癌だった、ということもよくあります。なおりにくい口内炎は放置せずに専門医を受診することをおすすめします。
口腔インプラント
歯を失った場所に新たに噛む機能をつくる治療、これが口腔インプラント治療です。
人は永久歯を失ってしまうと、二度と生え変わることはありません。歯を失うと今まで当たり前だった会話や食事などに不都合を覚えます。そのため今までは義歯(入れ歯)を作ったり、健康な歯を削ってブリッジを作成したりという治療が主流でした。しかし義歯がなかなか合わなかったり、健康な歯を削るのに抵抗を感じたりと色々な問題が出てきていた方も多いと思います。
このように歯を失ってお悩みの方には、口腔機能を回復させる口腔インプラント治療をお勧めいたします。
〈治療法は?〉
口腔インプラント治療は、歯を失ってしまった顎の骨の中へチタン製の金属ネジを埋め込み、安定した後にかぶせ物をして人工の歯を作成し噛み合わせを回復する治療法です。治療にあたっては、手術が必要となります。
〈期間は?〉
インプラントの金属が顎の骨と結合するまでに時間を要します。4ヶ月~8ヶ月ほどの期間が必要ですが、部位や個人差があります。
〈インプラントができない人は?〉
- チタンアレルギーをお持ちの方
- 毎日の歯磨きなどの口腔清掃が不十分な方
- 定期的に歯科検診を受けられない方
- 全身的な病気があり医師に手術不可と診断された方
- 顎の成長が終了していない方
上記以外にも適応外の場合がありますので、歯科医師にお尋ね下さい。
〈手術時間は?〉
インプラントの埋入本数や、手術の内容により個人差はありますが1本30分~1時間程度です。
〈治療費は?〉
インプラント治療は保険治療適応外となります。
本数や顎の骨の状態により治療の内容が異なりますので、詳しくは歯科医師へご相談下さい。
当科では一般的な口腔インプラント手術のほかに、関連した手術も行っております
1. 骨移植術
骨の厚みや高さを改善させる手術。(ベニアグラフト、オンレーグラフト、サイナスリフト等)
インプラントの埋め込み前にあらかじめ骨の形態を整える手術です。場合によっては手術と同時に行うこともあります。局所麻酔で行うことがほとんどですが、交通事故などで骨の欠損した部位が大きい場合には全身麻酔下で行うこともあります。
2. 粘膜移植術
インプラント手術後に粘膜が不足している場合に行うことがあります。
3. 骨延長術
骨の高さや長さが不足している場合に、骨を徐々に延ばして骨を作る手術です。
※静脈鎮静下での局所麻酔手術もおこなっておりますので担当医へご相談下さい。
手術室での手術症例件数 (外来での手術は除く)
手 術 件 数 | 2018年度 | 2019年※ | 2020年 | 2021年 | 2022年 |
---|---|---|---|---|---|
消炎手術 | 1 | 1 | 0 | 2 | 2 |
良性腫瘍切除・摘出手術 | 35 | 55 | 23 | 30 | 38 |
嚢胞摘出手術 | |||||
唾液腺関連手術 | 5 | 12 | 6 | 6 | 3 |
上顎洞関連手術 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 |
顎関節手術 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 |
顎顔面外傷手術 | 10 | 6 | 4 | 4 | 2 |
顎矯正手術 | 13 | 17 | 21 | 29 | 18 |
前癌病変手術 | 0 | 0 | 2 | 3 | 1 |
悪性腫瘍切除手術 | 15 | 19 | 12 | 5 | 10 |
再建外科手術 | 1 | 1 | 2 | 2 | 0 |
補綴前外科手術 | 10 | 7 | 7 | 5 | 4 |
インプラント関連手術 | 31 | 52 | 60 | 52 | 30 |
抜歯術 | 86 | 132 | 150 | 208 | 165 |
その他 | 0 | 3 | 0 | 0 | 0 |
合 計(人) | 208 | 306 | 293 | 347 | 273 |
麻 酔 件 数 | 2018年度 | 2019年※ | 2020年 | 2021年 | 2022年 |
---|---|---|---|---|---|
全身麻酔 | 171 | 268 | 229 | 279 | 241 |
局所麻酔・静脈麻酔 | 37 | 38 | 64 | 68 | 32 |
合 計(人) | 208 | 306 | 293 | 347 | 273 |
(※2019年以降は1月1日〜12月31日までの集計です)
入院件数
入 院 件 数 | 2018年度 | 2019年※ | 2020年 | 2021年 | 2022年 | |
---|---|---|---|---|---|---|
抜 歯 | 埋伏智歯 | 50 | 86 | 95 | 115 | 129 |
過剰埋伏歯 | 8 | 17 | 21 | 18 | 19 | |
その他 | 10 | 65 | 11 | 22 | 6 | |
腫瘍・嚢胞 | 45 | 70 | 68 | 48 | 56 | |
炎 症 | 18 | 16 | 18 | 15 | 14 | |
癌 | 20 | 30 | 10 | 8 | 10 | |
外 傷 | 10 | 9 | 5 | 5 | 2 | |
顎変形症 | 10 | 12 | 18 | 24 | 19 | |
インプラント関連 | 7 | 3 | 1 | 4 | 5 | |
障がい者歯科治療 | 14 | 14 | 13 | |||
その他 | 12 | 12 | 6 | 10 | 5 | |
合 計(人) | 221 | 320 | 267 | 283 | 278 |
(※2019年以降は1月1日〜12月31日までの集計です)
当科のめざす医療について
100人の患者さんがいれば100通りの医療があるはずです。これからも患者さんにとって真に有益な「オーダーメード医療の提供」をモットーに地域医療に貢献したいと考えています。また、病診連携といわれる地域の歯科医師会・医師会との連携をさらに深めて、上質な医療の提供をめざしていきます。