診療科・各部門について

神経内科

スタッフと専門領域

医師名 出身大学 医師免許取得年 専門領域・資格等
病院参与
畑 隆志
慶應義塾大学 昭和50年

・医学博士
・日本内科学会認定 認定内科医
・日本内科学会認定 内科指導医
・日本神経学会認定 神経内科専門医
・日本神経学会認定 日本神経学会指導医
・日本脳卒中学会認定 脳卒中専門医
・日本頭痛学会認定 認定頭痛専門医
・日本頭痛学会認定 指導医
・日本認知症学会認定 認知症専門医 指導医
・日本認知症学会認定 日本認知症学会指導医

科長
伊藤敦史
慶應義塾大学 平成9年

・日本内科学会認定 総合内科専門医
・日本内科学会認定 内科指導医
・日本神経学会認定 神経内科専門医
・日本神経学会認定 日本神経学会指導医
・日本脳卒中学会認定 脳卒中専門医
・日本頭痛学会認定 認定頭痛専門医
・日本頭痛学会認定 指導医
・日本認知症学会認定 認知症専門医 指導医
・日本認知症学会認定 日本認知症学会指導医

非常勤医師
淺利博基
大分大学 平成19年

・日本内科学会認定 総合内科専門医
・日本神経学会認定 神経内科専門医
・日本認知症学会認定 認知症専門医
・日本リハビリテーション医学会認定 認定臨床医
・日本プライマリ・ケア連合学会認定 プライマリ・ケア認定医

診療案内・外来表

付記
神経学会認定教育研修施設
脳卒中学会認定施設
脳卒中学会一次脳卒中センター

主な対象疾患について

脳血管障害、脊髄、末梢神経・筋疾患など全ての神経疾患、パ-キンソン病、脊髄小脳変性症、重症筋無力症などの神経難病、頭痛、めまい、高次大脳機能障害、認知症など。
うつ病や総合失調症などの精神科疾患は診療していません。

治療の特徴

急性期から回復期リハビリまで一貫した継続的な治療

当院では脳血管障害や神経筋疾患について、専門家により、急性期から回復期まで一貫した、継続的なリハビリテーションが行われています。急性期の治療が終わると引き続き、回復期病棟へ移り本格的なリハビリテーションが行われます。


脳血管障害

神経内科領域で最も患者数が多いのは脳血管障害(脳卒中)ですが、畑医師・伊藤医師は脳卒中の専門医であります。また、脳血管障害については必要に応じ脳外科専門医と協力して治療にあたる体制になっています。脳血管障害についてはMRI、CT、超音波検査等を実施し、個々の病態に併せた治療を心掛けています。


頭痛

頭痛は日常よくみられる症状ですが、その原因は様々です。特に片頭痛に対して、最近新しい治療薬が数多く開発されています。片頭痛かどうかの鑑別診断を含め、ぜひ一度外来を受診してください。


物忘れ、認知症

高次脳機能障害の患者さんに対しても専門的な診断、相談ができます。物忘れ、認知症の疑われる患者さんはぜひ外来を受診して下さい。(物忘れ相談、内線2411の地域支援室)。


神経難病

パーキンソン病,脊髄小脳変性症,ALS等の変性疾患,多発性硬化症,重症筋無力症といった免疫性神経疾患に関しても多くの患者さんの診療を行っています。


末梢神経障害

手足のしびれ、脱力など末梢神経障害(手根管症候群、とう骨神経麻痺、ひ骨神経麻痺、顔面神経麻痺など)の患者さんの診断には、電気生理学的な検査(筋電図)が必要な場合があります。

主な医療機器・設備

MRI、MRA、CT(3D-CT含む)による高度脳画像診断や脳スペクトによる脳機能診断、頚部血管エコー等の超音波検査,神経伝導速度,筋電図、脳波検査等の神経生理検査など。
いずれも臨床経験が豊かな専門医が診療にあたっており、どこの病院よりも診断を確実に早くがモットーです。