糖尿内科

スタッフと専門領域
医師名 | 出身大学 | 医師免許取得年 | 専門領域・資格等 |
---|---|---|---|
非常勤医師 島田孝夫 |
東京慈恵会医科大学 | 昭和50年 | |
非常勤医師 保坂利男 |
山口大学 | 平成6年 | ・日本内科学会専門医 総合内科専門医 ・日本糖尿病学会糖尿病専門医 指導医 ・日本内分泌学会内分泌代謝専門医 ・日本病態栄養学会病態栄養専門医 指導医 NSTコーディネーター |
はじめに
糖尿病は現在、日本において代表的な生活習慣病といえます。平成9年の糖尿病実態調査では糖尿病を強く疑われる人は690万人、糖尿病の可能性を否定できない人をあわせると1370万人であったものが、5年後の平成14年には糖尿病を強く疑われる人は742万人、糖尿病の可能性を否定できない人をあわせると1623万人とおのおの52万人、253万人の増加となり、我が国では引き続き糖尿病患者が増加していることが明らかになりました。当院におきましても糖尿病外来に受診される患者さまは増加傾向にあります。今後、糖尿病発症者の早期発見、早期治療開始のみならず新期発症の予防にも力を入れていくことが重要なことは言うまでもありません。
主な対象疾患について
糖尿病、高血圧、高脂血症、痛風など生活習慣病一般とメタボリックシンドローム、動脈硬化症など
糖尿病の食事療法
糖尿病の治療は何と言っても食事療法を中心とする生活習慣の改善にありますので、当外来では常に食事療法の指導ができるように外来に個人栄養指導室を設け、随時指導を行っております。当院には4人の管理栄養士がおり、入院患者さまの給食管理をおこなうとともに外来、入院での栄養指導にあたっております。
合併症の評価
糖尿病の怖さはその合併症にありますので、当外来では合併症の早期診断と早期治療に力を入れております。
1. 眼科領域での糖尿病網膜症に対し、眼科専門医とのコミュニケーションをとりながら治療にあたっています。
2. 糖尿病性腎症の進展予防のため、早期より積極的に低タンパク食の指導を行い、低タンパク米などの各種特種食品や治療食の宅配会社などを御紹介しています。