呼吸器センター:呼吸器外科

スタッフと専門領域
医師名 | 医師免許取得年 | 専門領域・資格等 |
---|---|---|
科長 加藤暢介 |
平成13年 | ・日本外科学会 専門医 ・日本呼吸器外科学会 専門医 ・日本がん治療認定医機構がん治療認定医 ・肺がんCT検診認定機構認定医 ・日本医師会認定産業医 |
はじめに
呼吸器外科で扱う疾患は、食道や心臓・大血管を除く胸部(肺)疾患で、その診断や外科的治療を中心に担当しています。手術の大半は自然気胸や肺がんなどに対するものですが、そのほかに心臓の周囲に発生する縦隔腫瘍(じゅうかくしゅよう)や胸壁腫瘍などの手術も行います。
自然気胸や内視鏡手術は大学からの援助を受けて行っています。また外科(胸部外科の認定医はいます)、及び呼吸器内科の協力も得ています。肺がんなどは患者様が同意されれば大学病院で治療を行ったり、県立がんセンターなどに紹介致します。
主な対象疾患
肺がん(肺癌、転移性肺腫瘍)、肺良性腫瘍、自然気胸、気腫性肺嚢胞症、縦隔腫瘍、胸壁腫瘍、胸膜腫瘍、肺分画症、膿胸、重症筋無力症、胸部外傷など。
特徴・特色
大学病院との連携
当院の2名の常勤医師は東海大学医学部の呼吸器外科から派遣されているために相互の連携は良く、いつでも大学病院に相談したり応援の医師派遣が受けられます。
また東海大学は内視鏡手術を多く手がけているため、低侵襲の手術(=入院期間が短い、痛みが少ない)を常に心がけています。
院内の連携
肺がん治療に関連する診療科として、呼吸器内科、呼吸器外科、放射線治療科、病理科などがそろっており、いずれも専門医資格を有する常勤医師が担当し、互いに密接に連携をとりながら診療を行っています。とくに肺がんなどの悪性腫瘍に関しては、手術は大学で行い、抗がん剤や放射線治療を当院で行うなど、バランスの取れた治療が可能です。