2022.10.22
漢方外来には、成長期の子どもと閉経前の女性が多く受診します。起立性調節障害、うつ、不眠、不登校、片頭痛、月経困難症、更年期症状などが主訴です。血液検査をすると、ほぼ全員が鉄蛋白不足です。鉄蛋白不足で最も問題なのは、脳の ... 続きを読む
2022.07.30
将来できれば認知症になりたくないと思っている方は多いのではないでしょうか。 どのような人が認知症になりやすいか、過去に多くの研究が行われてきましたが、複数の研究結果を統合してより信頼性の高い結果を求める「メタ解析」と ... 続きを読む
2022.06.25
当院の循環器内科は令和3年4月1日に再スタートし、今年度は循環器常勤医師3名体制で診療にあたっています。 医師の立ち合いが必要な循環器系の低侵襲検査(トレッドミル検査、負荷心筋シンチグラフィ、冠動脈CT検査、経食道心 ... 続きを読む
2022.05.28
4月に病院長を拝命いたしました、上牧務です。富士山、清水港を見ながらの通勤もいつの間にか26年、そろそろ地元に恩返しをする時期と感じ、覚悟を決めた次第です。 昨年度は、当院においてコロナ関連により業務が増大しました。 ... 続きを読む
2022.03.26
「入院前におこなう支援」というと皆さんは何を思い浮かべますか? 清水病院の地域医療支援室にある「入退院支援センター」では入院前の患者さんに以下のような支援をおこなっております。 入院前におこなう支援とは、患者さんや ... 続きを読む
2022.02.26
ここ数年、フレイル(高齢者での運動能力が低下し、転倒・骨折のリスクが高い状態)が増加し、2020年度版「日本人の食事摂取基準」ガイドラインでは高齢者のフレイルへの対策と、生活習慣病の重症化予防が大きなテーマです。 年 ... 続きを読む
2022.01.01
自助具についてお話しします。聞き慣れないかもしれませんが、これは『じじょぐ』と読みます。リハビリ、特に作業療法でよく用いられ、訓練だけでなく広く生活場面でも活躍しています。最近では介護用品を扱う店舗は勿論ですが、百円シ ... 続きを読む