読み物

病気のお話し

2021.10.23
 認知症の発症には中年期以降の生活習慣が深く関係していることは広く知られています。難聴、肥満、高血圧症、運動不足、糖尿病、うつなどの予防や治療により、認知症発生率が低下することは知られています。  中年期からの難聴予防は ... 続きを読む

2021.09.11
 顎変形症とは、上顎(うわあご)や下顎が前に伸びすぎたり、小さかったり、あるいは上下の顎がゆがんでいるために噛み合わせが大きくずれた状態を言います。  例えば、下顎のみが大きくなると、顔つきは下顎が突き出たような状態とな ... 続きを読む

2021.07.24
 高齢者の7割に足に関する問題があり爪先や足爪の変形がある高齢者では転倒する可能性が増大すると言われます。転倒・骨折は要介護者、認知症の要因にもなり、転倒予防が重要です。  人は足で姿勢を保持し足底で体重を支え、足指は前 ... 続きを読む

2021.05.29
 頚椎(首の骨)の中心を脊髄(せきずい)という重要な神経が通ります。しかし加齢とともに、脊髄が圧迫されることがあります(頚椎症性脊髄症:けいついしょうせいせきずいしょう)。すると手や足のしびれが生じ、手の運動や歩行が障害 ... 続きを読む

2021.04.10
 慢性肝疾患の主な原因であったB型・C型肝炎は、抗ウイルス薬の進歩により、多くの患者が治療可能となりました。一方で、アルコール性と非アルコール性に分類される脂肪肝は、近年重大な健康障害の一つとなっています。  特に非アル ... 続きを読む

2021.03.06
 世界で一番長生きの国はどこでしょうか?答えは日本です。  2020年のWHO発表では日本人の平均寿命は84.2才で、スイスを抑えて世界一です。そんな長生きの日本人の死亡原因第一位は悪性新生物、つまり「がん」です。  が ... 続きを読む

2021.02.06
 昨年から引き続き、世間では新型コロナウイルスの話題がつきません。身近な対策として、手洗いの頻度があがったり、アルコール性消毒剤の使用が推奨されたりしていますが、その影響か手荒れも増加傾向にあります。今回は手荒れの対策に ... 続きを読む

2021.01.01
 「ほくろのがん」などと言われる悪性黒色腫(メラノーマ)は、中年以降の人に起こりやすい悪性度の高いがんです。場所や形によって4つのタイプに分けられます。「悪性黒子型」は顔面に出来やすく、「表在拡大型」は体幹・四肢に生じ、 ... 続きを読む