読みもの

患者さんのための機関誌「きよかぜ」

神経内科 栗田 瑛里子

<脳卒中とは>

 脳卒中とは、脳の中で出血が起こったり、脳細胞に十分な血液が届かなくなったりして起こる病気の総称です。病変部位が司る機能が障害され、麻痺などの神経症状が現れます。以下の4つが代表的な脳卒中です。

①脳梗塞:脳に行く血管が詰まったり狭くなったりすることによって一部の脳細胞に血液が供給されなくなり、その部分の脳が死んでしまう病気です。原因は、非常におおざっぱに分けると2種類あり、一つは心臓の病気、もう一つは動脈硬化です。
②脳出血:脳の中の細い血管が破れて出血を起こすものです。最も多い原因は高血圧です。血管の炎症や解剖学的な異常などが原因となることもあります。
③くも膜下出血:脳の表面を走る血管の動脈瘤が破れて、脳を覆うくも膜と呼ばれる膜の中に出血を起こす病気です。
④一過性脳虚血発作:文字通り、一時的に脳が虚血に陥る(血液が足りなくなる)病気で、脳梗塞の前触れであることがあります。

 

<脳卒中の治療>

①脳梗塞:脳梗塞に陥った部分は、細胞が死んでしまっている為、残念ながらお薬や手術で元に戻すことは出来ません。かわりに、脳梗塞がそれ以上広がったり別の場所に起こったりしないように、抗凝固薬や抗血小板薬と呼ばれる血液をサラサラにするお薬で予防をします。これを二次予防と言います。お薬は脳梗塞の原因によって使い分けます。心臓や頚部の超音波検査、心電図検査などを行い、心臓や血管に異常がないか調べることで出来る限り原因を明らかにし、より適切なお薬を選択します。

②脳出血:基本的に脳出血が起こったらまず血圧を下げることが最優先されます。大きな出血の場合は手術を行うこともあります。

③くも膜下出血:画像検査を行って原因となった動脈瘤を突き止め、その部分をクリップで挟んだり内部にコイルと呼ばれるものを詰めたりして、それ以上出血しないようにします。また、くも膜下出血の場合も血圧を下げることが重要です。

③一過性脳虚血発作:脳梗塞の治療と同様、血液サラサラのお薬を用います。症状が再び起こったり、脳梗塞が起こってしまうことを予防します。

 

<超急性期の脳梗塞の治療について>

 脳梗塞の治療についてもう少し詳しくご説明します。前述のように、急性期の脳梗塞に対しては再発予防目的の薬物治療を主に行いますが、発症後早期の限られたケースにおいて、より強いお薬の投与を行うことがあります。このお薬はtPA(ティーピーエー)と呼ばれ、脳梗塞を引き起こしている血管の詰まりの原因となっている血栓(血液の塊)を溶かす作用があります。血液サラサラの力が非常に強い為、うまくいけば血栓を溶かして脳梗塞の後遺症をかなり軽減できる可能性があります。一方で、脳出血などの合併症を起こしてしまったり、血栓は溶けたけれど既に大きな脳梗塞が出来てしまい、手遅れであった、というケースもあります。もう一つ、血管の詰まりに対して発症後早期の一定の条件を満たす症例に対して行いうる治療があります。カテーテルを用いた血栓回収療法です。これは、脚の付け根の太い動脈からカテーテルを入れ、それを脳まで到達させて、カテーテル内部に特殊な小さい道具を入れて血栓を取り除くというものです。やはり、うまくいけば後遺症の軽減という点で大きな効果があります。tPAも血栓回収療法も時間との勝負が重要となります。脳梗塞の症状が出る前の普段通りの姿を最後に他者によって目撃された時刻を最終未発症時刻と呼び、現行のガイドラインでは、tPAは最終未発症時刻から4時間半以内、血栓回収療法は6時間以内の症例に対し検討することとされています。これらの時間制限はあくまでもタイムリミットであり、治療は早ければ早いほど後遺症軽減の可能性が高まります。もし、さっきまで普通に過ごしていたのに急に手足が動かしにくくなった、喋りづらい、顔が左右非対称になっている、などの症状に気づかれた際は、出来るだけ早く病院を受診するようにして下さい。