読みもの

患者さんのための機関誌「きよかぜ」

脳神経外科 医長 望月洋一

【はじめに】
 頭蓋骨の中にある病気は、頭を切る手術(開頭手術)が唯一の治療方法でした。しかし、最近はカテーテルという直径1mm程の管を利用した手術(血管内治療)も盛んに行われるようになってきています。
 足や手の血管から入れたカテーテルを使うことで頭を切らずに治療できるようになり、体にかかる負担を少なくできるだけでなく、いままで治療が困難であった病気も治せるようになっています。

【取り扱う主な疾患】
取り扱う主な疾患は以下の通りです。
①脳動脈瘤
②内頚動脈狭窄症
③脳梗塞
その他、脳動静脈奇形や硬膜動静脈瘻、脳腫瘍に対する血管内治療などがあります。

①脳動脈瘤
 脳動脈瘤とは、脳の動脈にできた血管のふくらみのことです。CT や MRIなどが普及した現在、脳ドックや頭痛・めまいなどの検査で、脳動脈瘤が見つかることがあります。
 破裂していない状態の動脈瘤は、小さなものでは経過観察することが多いです。しかし、万が一この動脈瘤が破裂した場合にはクモ膜下出血となり、緊急の治療が必要になることもあります。  
 動脈瘤の大きさや形、動脈瘤の場所、患者さんの年齢、クモ膜下出血の家族歴の有無等により破裂の危険性が高いと判断される場合、そして破裂してくも膜下出血となってしまった場合、血管内治療もしくは開頭手術の安全性や有効性を比較検討し、最適と考えられる方法で治療を行う必要があります。

 ②内頚動脈狭窄症
 内頚動脈狭窄症は動脈硬化を原因として起こる疾患で、主に頸部の内頚動脈が徐々に狭窄することで脳梗塞を引き起こす可能性があります。症状がない状態で発見されることや脳梗塞などをきっかけに見つかることがあります。
 狭窄の程度が強く、脳梗塞の危険性が高い場合や脳梗塞を起こしてしまった場合には外科治療が必要となります。外科治療としては、頸部を切開する頚動脈内膜剥離術(CEA)が行われていますが、最近は血管内治療である経皮的頚動脈ステント留置術(CAS)も頸動脈内膜剥離術と比較して同等の成績であることが証明されました。その結果、日本においてステント留置術で治療される件数は、内膜剥離術の件数と比較して2倍以上の開きがあります。
 外科治療が必要な患者さんの状態に応じて、血管内手術か頸動脈内膜剥離術いずれかの治療方法を検討し、最適な方法で治療を行うと良いでしょう。

③脳梗塞
 脳梗塞は血管が閉塞することで脳への血流が途絶え、壊死する病気です。一度発症すると改善が困難な病気です。現在は発症4.5時間以内であり、かつ患者さんの状態が安全に治療できる場合であれば点滴での血栓溶解薬投与(アルテプラーゼ投与)を行うことができます。しかし、血栓溶解療法がすべての患者さんに効果的とは限らず、また、血栓溶解療法の危険性が高い場合には点滴での治療を行うことができません。
 最近は脳梗塞急性期での血管内手術の有効性が証明されるようになり、行われる頻度が増加しています。血栓溶解療法無効例や禁忌例などの場合にはステント型血栓回収器具や吸引型血栓回収器具などで閉塞した血管を再開通させ、治療を行います。

【終わりに】
 
病気の種類や病気の場所によって、血管内手術が有利であったり、開頭手術が有利であったり、状況に応じて選択すべき方法は異なります。血管内手術と開頭手術のどちらが安全に行えるか、どちらがよりメリットが大きいのかなどを総合的に判断し、患者さんと相談しながら治療方針を決定することが重要です。
 血管内治療について相談できる外来を毎週金曜日午前中に開設しています。頭の病気と言われたり、治療方法で迷ったりすることがあれば、お気軽にご相談ください。