読みもの

患者さんのための機関誌「きよかぜ」

口腔外科科長 道端 彩

 もし、あなたが歯を抜いたらその後どうしますか?
 その治療方法としては色々な方法があります。義歯(入れ歯)、自分の歯を削って作るブリッジ、人工歯根と言われる歯科インプラント治療。これらの治療には長所短所があります。

 まず、義歯。義歯は主にプラスチック(樹脂)で出来た人口の歯で、自分で着脱できます。取り外しができるので清潔に保てますが、短所は義歯自体が大きいので違和感を覚える方が多いです。発音しにくい、義歯が動く、などの訴えも多いです。

 次にブリッジ。ブリッジは失われた歯の場所を補うために、欠損部の両側の歯を削ってこれを土台とし、繋げて作った人口の歯を被せる治療法です。これは義歯とは違い、セメントで固定しますので歯科医師が装着した後は自分で外すことはできません。大きさも自分の歯の形と似ていますので、お口の中の違和感もほとんどありません。短所は、土台とする歯が何も虫歯のない歯の場合も多きく削らなければならないことです。健康な歯を削れば当然ダメージも出やすくなります。治療のために神経を取らなければいけないこともあります。また、人口の歯同士は繋がっていますので歯と歯の間に汚れが停滞することも短所です。

  そして最後に歯科インプラント。インプラントは”植立する”という意味です。その名の通り、歯を失った顎骨の中へ歯根の代わりとなる金属の人工歯根を埋め込み、これが骨と結合したあとに人口の歯を作っていく治療方法です。長所は、義歯と違い取り外しすることなく、自分の歯と同じように出来上がること、見た目もレントゲンを撮らない限り歯科インプラントとは分かりません。またブリッジのように隣り合わせの歯を削ることなく単独で歯が出来上がる治療なので、自分の歯を痛めることがありません。
 短所は、人工歯根を埋め込むために手術が必要であること、インプラント体と顎骨が結合するまでに時間を要するため、噛めるようになるまで治療期間がかかることです。また、保険適用でないため自費診療となります。
 もちろん手術と聞くと怖くてできないと思われる方が多いですが、ほとんどの方は局所麻酔での日帰り手術で、抜歯をするのと同じくらいの手術だった、という感想も多いです。
 ただし、健康状態が悪い方や、抜歯をした骨の形によっては手術が出来ないこともありますので、専門医による診察が必要となります。

【治療の流れ】
1 診査診断
 当院では、必ず手術前にCTにて顎の状態を診断します。その後、手術可能な方は全身疾患がないかを採血にて検査します。

2 1次手術
 顎骨の中にインプラント体(フィクスチャー)を埋め込みます。骨の状態によっては骨移植を行う場合もあります。なお、麻酔方法は一般的には局所麻酔で行いますが、歯科治療が怖い方など、ご希望により静脈麻酔や全身麻酔を選択できます。
 1次手術の後、3~6ヶ月間骨結合する期間をおきます。待機期間は骨の状態により変わります。

3 2次手術(開窓手術)
 定期的な検診の後、炎症がないと確認されたら開窓手術を行います。これが終わるとインプラントの頭が口の中に見えてきます。この時点ではまだ噛めません。

4 仮歯の作製
 しばらく無かったところに歯がいきなり出来ると噛みにくく、舌の違和感を覚える方もいますので、まずはインプラントと直結した仮歯を作ります。仮歯といっても、審美的にも良いものですし、しっかりと噛めます。

5 最終上部構造の作製
 仮歯で慣れたところで最終の上部構造(人工歯)を作成します。個人にあった歯の色、形でオーダーしますので、自分の歯と比較してもわかりにくい自然な歯が出来上がります。

6 定期検査へ移行
 歯科インプラント治療が終了したら治療も終了ということにはなりません。インプラントは自分の歯と同じく歯周病にも罹患します。もし歯周病に罹患するとインプラントが脱落することもあります。せっかく治療したインプラントが永く機能できるように、当院では定期健診を受診していただくことをお願いしています。もし、当院への通院が困難であれば、かかりつけの歯科医院へお願いすることも可能です(インプラント管理ができる歯科医院であれば)。

 歯科インプラント手術は、顎骨を削る外科手術となりますので歯科医師ならば誰でもできるというものではありません。手術前にCT検査が行えて、全身管理のできる施設であり、専門医のいる病院での治療をお勧めします。
 歯科インプラントでお悩みの方は、当院の口腔外科にて歯科インプラント専門医がご相談を受けておりますのでお気軽にいらしてください。