読みもの

患者さんのための機関誌「きよかぜ」

眼科医長 長田康介

 最近高齢者に多い疾患として、加齢黄斑変性症が話題となっています。この疾患はその名のとおり、加齢が原因で起こる目の病気です。欧米では、特に主要な失明原因の疾患としてよく知られていましたが、近年高齢化に伴い日本でも患者数の増加が見られております。

 加齢黄斑変性症は、網膜中心部の黄斑に起こる疾患で、視野の中心部の見え方に異常をきたします。具体的には、視力低下や物が歪んで見える変視症、中心部分が暗くなってしまう中心暗点などの症状を起こします。日本では視覚障害の原因として緑内障、糖尿病網膜症、網膜色素変性症についで4番目に多い疾患となります。また喫煙者に多く見られるとの報告もあり、高血圧や動脈硬化との関連が指摘されています。

 病態としては、目の中の物を見る大事な部分の網膜の黄斑部に新生血管が発生し、血液中の成分が漏れたり、出血したりして見えにくくなっていきます。
 診断は眼科で眼底検査、造影剤を使った蛍光眼底検査、網膜の断面を撮影するOCT検査などで診断します。

 治療は、以前は効果的な治療はあまりなかったのですが、近年抗血管新生療法により、眼内に注射することで、新生血管の増殖や成長を抑えて、視機能を回復させることができるようになりました。ただし、病状により、発症してから時間の経過している症例や黄斑変性症のタイプによっては、注射が効きづらかったり、効果がない場合もあります。また一度の注射では不十分で、注射の定期投与が必要な場合も多くあります。通常は月に1回の注射を毎月連続3回行い、その後は病状を見ながら間隔を空けて注射を行います。以前注射治療がなかった頃は、多くの方は経過とともに視力が失われていくことが多かったのですが、抗新生血管薬の硝子体注射ができるようになってから、多くの症例で視力回復や維持が可能になってきています。
 この治療は、最近では糖尿病黄斑浮腫や網膜中心静脈閉塞症に対しても治療できるようになっています。注射治療は、当院外来で実施可能ですので、気になる方は眼科受診していただくようお願いいたします。

 最後に黄斑変性の簡単なチェック方法をご案内いたします。
 下図の格子は、網膜の中心部に異常があるかどうかを調べるための図です。普段は両目で物を見ているので意外と片目の変化には気づきにくい場合があります。
 この表を片目で見て、もしも中心部に歪みがあったり、真ん中が欠ける、見づらいといった症状がある場合には眼科で診察を受けましょう。

30cmくらい離して、片目で真ん中の点を見てください。
※メガネやコンタクトレンズを装着したままでOK!