読みもの

患者さんのための機関誌「きよかぜ」

                               神経内科 医長 淺利 博基

介護が必要になるきっかけとなる病気としてパーキンソン病があります。現在、パーキンソン病を完全に治すことは難しく、難病のひとつとして知られています。今回はこのパーキンソン病についてお話します。

 

パーキンソン病は50~65歳の中高年に発症することが多く、高齢になるほど発病する確率が高まると言われています。原因はまだ解明されていませんが、パーキンソン病の患者さんでは、中脳の「黒質」と呼ばれる部分の細胞が変性して剥がれ落ちてしまっていることや、「ドーパミン」と呼ばれる神経伝達物質が脳内で減少していることなどが確かめられています。

 

パーキンソン病の症状には、「運動症状」と、それ以外の「非運動症状」があります。

 

運動症状

・安静時振戦(あんせいじしんせん)

何もしないでじっとしている時に震える。

 

・筋強剛(きんきょうごう)

手足の筋肉がこわばって、滑らかに動かすことが難しくなる。

 

・姿勢反射障害

身体のバランスがとりにくくなり、転びやすくなる。

 

・無動

日常生活の様々な動作が遅くなる。歩く時に足が出にくくなる。話し方に抑揚がなくなり、声が小さくなる。

 

非運動症状

・自律神経症状

自律神経が障害されて、便秘や排尿障害、たちくらみ、性機能障害などの症状が出る。

 

 ・精神症状

「うつ」になったり、幻覚が見えたりする。

 

・睡眠の障害

・認知機能の障害

 

パーキンソン病を疑うような症状が出現した時には病院を受診しましょう。病院では以下のような手順でパーキンソン病を診断していきます。まず、診察で脳や筋肉の異常を調べます。そして、他の病気ではないことを確認するために画像検査、血液検査などを行います。場合によっては、パーキンソン病の薬を試してみたり、放射性同位体を使った特殊な検査が必要になることもあります。

 

パーキンソン病と診断された場合、その治療法の中心は薬物療法です。近年、さまざまな治療薬が開発されており、症状に応じて使用していきます。

 

薬物療法と併せて、リハビリテーションを積極的に行うことも大切です。有酸素運動や筋力訓練、ストレッチなどを積極的に行うことで、生活に支障がない状態を長く保つことができ、薬の使用量も減らすことができます。

 

しかし、病気が進行してくると、薬が効きにくくなったり、ジスキネジアという不随意運動が出てきてしまったりといった困った症状が出てくることがあります。このような進行期のパーキンソン病に対しては、従来の薬物療法に加えて、装置(デバイス)を使ったより高度な治療を行う場合もあります。

 

パーキンソン病は、根本的治療法はなく、治療が長期にわたることから、経済的負担や介護負担が大きい病気です。そのため、様々な公的支援制度があります。パーキンソン病に関連する公的支援制度には、難病の医療費助成制度、介護保険制度、身体障害者福祉法、障害者総合支援法、成年後見制度などがありますので、ご相談ください。

 

パーキンソン病は早い段階から適切な治療を受けることによって、症状が安定して過ごせる期間を延ばすことが可能になってきています。これまでと変わらない生活をより長く続けていくためにも、早期に診断して、治療することが大切です。