小児科 妹尾 祥平
お子さんの熱が下がらない、目が赤くて、発疹もある、首も痛がっている気がする。お子さんは何の病気でしょうか。ウイルスや細菌の感染症でしょうか。その可能性もありますが、そんな時は川崎病を考えなくてはいけません。
川崎病は全身の血管に炎症が起こる病気で、さまざまな症状が出ます。1967年に最初に報告された病気ですが、いまだに原因は不明です。年間に1万人以上がかかっており、4歳以下の乳幼児がかかることが多いですが、小学生でもかかることがあります。
※炎症とは体に異変があったときに起こる反応。例えば風邪のときに熱が出てのどが赤くはれて痛くなる、など。
川崎病はつぎの6つの主な症状のうち、5つ以上があてはまる場合に診断されます。①高熱が5日以上続く ②両目が充血する ③唇が赤くなり舌がざらざらする ④全身に発疹が出る ⑤手足が赤くはれる ⑥首のリンパ節がはれる、です。症状は同時に出ないで、ばらばらに出てくることもあります。また、あてはまる症状が4つしかなくても、ほかの検査と合わせて川崎病と診断されることもあります。そのほかにもBCG注射の痕がはれるといった症状をきたすこともあります。
川崎病で適切な治療が行われず、炎症が長く続いてしまうとさまざまな合併症が生じます。合併症でもっとも注意が必要なのが心臓に起こる冠動脈瘤です。これは心臓の筋肉に血液を送る血管(冠動脈)に炎症が起きることで、瘤(こぶ)ができてしまうことです。小さい瘤は正常に戻ることもありますが、大きい瘤はその後血管が狭くなったり血のかたまり(血栓)が詰まることによって、狭心症や心筋梗塞など命に関わる病気を起こす危険があります。
川崎病では状態の把握や合併症の発見、治療方針を決定するためにいくつかの検査を行います。胸部X線検査や心電図検査では心臓の大きさや働きに異常がないかを調べます。心臓超音波検査では冠動脈瘤の有無や心臓の動きを調べます。血液検査では炎症の程度などを調べることができます。
川崎病の治療は症状や検査結果によって決まりますが、基本的には入院治療となります。合併症を減らすために症状が出現してから5日前後までには治療を始めることが重要です。主な治療法は免疫グロブリン療法とアスピリン療法です。免疫グロブリン療法とは免疫グロブリンという薬を点滴で投与し、炎症を抑制することで冠動脈瘤の発生を阻止する治療法です。アスピリン療法とはアスピリンという薬を飲むことで、血管の炎症を抑制するとともに血液を固まりにくくして血栓ができるのを予防する治療法です。炎症の程度が強いときや免疫グロブリン療法、アスピリン療法でも症状が改善しない場合はステロイド薬や免疫抑制剤を使用することもあります。入院期間は治療の効きにもよりますが、1週間から3週間程度となることが多いです。
川崎病にかかった場合は退院してからも定期的に通院する必要があります。これは合併症の冠動脈瘤ができていないかチェックする必要があるからです。数か月~1年に1回の頻度で約5年間通院し、心臓超音波検査や心電図検査を行います。それらの検査で問題がない場合は基本的には後遺症は気にしなくてよいことがほとんどです。
川崎病は発疹や目の充血など見た目でわかる症状も多いですが、症状がなかなかそろわないこともあります。原因不明の発熱が続くときは小児科を受診するようにしましょう。早めに気付き、適切に治療することで冠動脈瘤といった怖い合併症が起こるリスクを減らせる可能性があります。ぜひこの機会に川崎病を覚えてください。