読みもの

患者さんのための機関誌「きよかぜ」

整形外科 時枝啓太

【どんな病気?】
手首を伸ばす筋肉が付着する肘関節の外側に炎症を生じ、運動時や労作時に肘関節外側の痛みを生じる病気です。
30歳から50歳代の女性に起きやすいと言われています。

【どんな症状?】
ものをつかんで持ち上げる動作やタオルを絞る動作をすると、肘の外側から前腕にかけて痛みが出現します。
疼痛の他、握力が低下することもあり、日常生活に支障を生じることもあります。

【どうして起こる?】
テニス肘とも呼ばれるように、テニスなどのスポーツで手をのばす動作を繰り返すと生じます。ただ、テニスだけでなく、重量物の運搬をよくする人や家事などで手をよく使う人にも起こります。
手首を伸ばす働きをしている短橈側手根伸筋(たんとうそくしゅこんしんきん)が、肘関節の外側で障害されて生じると考えられています。
【どうやって診断するの?】
外来で簡単に行えるテストで診断します。以下の3つの検査が一般に用いられています。いずれのテストも肘関節外側の痛みが生じたらテニス肘の疑いとなります。
レントゲン画像では特に異常は認めません。

①中指伸展テスト
肘を伸ばしたまま検者の手を押し返すように中指を伸ばします。

②Thomsen(トムセン)テスト
肘を伸ばしたまま検者の手を押し返すように手首を伸ばします。

③Chair(チェアー)テスト
肘を伸ばしたまま手のひらを下に向けた状態で椅子をつかみ持ち上げます。

【どのように治療するの?】
■まずは保存療法を行います。

①原因となっているスポーツや労働を控えて安静にします。

②テニス肘用のバンドを装着します。圧迫により筋の付着部にかかる負荷を軽減することができます。

③肘の外側に鎮痛薬やステロイドの注射を行います。

■保存療法が無効な場合は手術療法を行うことがあります。

①肘関節部筋膜切開術

②肘関節滑膜切除術

③肘関節鏡視下手術

保存療法で改善することが多いですが、手術が必要となることもあります。
家事や仕事上、なかなか安静期間が作れずに症状が長引いてしまうケースなども存在し、症状が長引く場合は医療機関での適切な治療が望ましいとされます。

手術が必要な場合も関節鏡手術であれば創部は小さくて済みます。同様の症状で悩まれている方はぜひ一度ご相談ください。患者さんそれぞれに適切な治療方法を提案させていただきます。