スペシャリスト紹介

スペシャリスト紹介
認定看護師とは、日本看護協会の認定看護師認定審査に合格し、ある特定の看護分野において、熟練した看護技術と知識を持つことを認められた看護のエキスパートです。
保健師、助産師及び看護師のいずれかの免許、実務経験5年以上(うち3年以上は認定看護分野の経験)の条件を満たし、認定看護師教育機関で6ヶ月・600時間以上の専門教育と研修を受けた後、認定審査に合格することではじめて認定されます。
清水病院には、現在15名の認定看護師が在籍し、活躍しています。
緩和ケア認定看護師 | がん化学療法看護認定看護師 | |
皮膚・排泄ケア認定看護師 | 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師 | |
感染管理認定看護師 | 集中ケア認定看護師 | |
慢性心不全看護認定看護師 | がん放射線療法看護認定看護師 | |
認知症看護認定看護師 | 摂食嚥下障害看護認定看護師 | |
救急看護認定看護師 |
認定看護師外来について
日本看護協会の認定分野は2020年より19分野となりました。
当院では11分野15名の認定看護師が勤務しています。また、特定行為研修を現在受講中の看護師もおり、今後活躍が期待されます。
コロナ禍にて開設が滞っていました認定看護師外来を「心不全」「ストーマケア」から開始していきます。認定看護師が専門性を発揮して、医師と連携を取りながら通院治療中の療養生活上の相談や必要な指導・情報提供を行っていきます。
認定看護師の活動報告
<2024年度>
![]() |
2024年9月4日・10月18日 認定看護管理者 若杉妙美 |
![]() |
2024年8月23日・10月2日 公認心理師 看護師 佐藤 光 |
<2023年度>
2023年7月7日 令和5年7月7日に、静岡市豊田中学校の全校生徒504名に「災害だ!トリアージって何?」の出前講座をさせて頂きました。 救急看護認定看護師 高橋綾子 |
|
訪問看護ステーションから心不全の勉強会依頼を受け、昼休憩の時間を利用させていただき全3回(各1時間)の講義を開催しました。 慢性心不全看護認定看護師 平岡佐知子 |
|
2023年6月23日 今回は、「皮膚排泄ケア認定看護師」として静岡市用宗老人福祉センターへ「今日からできる!尿漏れ対策!」として軽失禁予防についての講義を行いました。 皮膚排泄ケア認定看護師 府川博俊 |
過去の活動報告
<2022年度>
![]() ![]() ![]() |
2022年6月16日~18日 感染管理認定看護師 伏見華奈 |
![]() |
2022年6月13日 皮膚排泄ケア認定看護師 府川博俊 |
![]() |
2022年5月26日 6月2日・9日 清水駿府病院において、全職種対象に手指消毒の方法や個人防護具の選択方法について出前講座を3回開催させていただきました。 感染管理認定看護師 齋藤敦子 |
<2021年度>
2022年3月8日 放射線治療を受ける方の一般的な治療の流れと、有害事象に対するケアについてお話させて頂きました。外来通院で放射線治療を受ける方が7割以上であり、自宅から通われる方ばかりではなく、入所されている施設より治療に通われる方もいます。施設によっては看護師が常駐しないこともあり、施設スタッフの方々との連携が重要になります。特に高齢者や認知症があり、本人とのコミュニケーションが難しい場合は、日常生活動作(食事、排泄、入浴など)をサポートしてくれる介助者との情報共有が不可欠です。『連絡交換ノート』を作成し、施設スタッフと密に情報共有をしながら、8週間に及ぶ放射線治療スケジュールを無事に完遂させるためには、本人の頑張りにプラスして、周囲のサポートが必要です。支えてくださるご家族や施設スタッフの方々との連携を深めていけるように、今後も活動していきたいと思います。 がん放射線療法看護認定看護師 杉山美和 |
|
2022年2月8日 私が特に取り組んでいるのは、2021年6月から開始した「抑制回避対策ラウンド」です。目的は、人として尊厳を守り、抑制が本当に必要なのか、多職種と一緒に抑制回避対策ラウンドをすることで、少しでも人として患者の尊厳を守るケアを、看護の質を高めていきたいと考えています。 認知症看護認定看護師 釜下佳代子 |
|
2021年11月26日(静岡県社会福祉協議会) 今回は、「高血圧と心不全」についての講義をさせていただきました。 慢性心不全看護認定看護師 平岡佐知子 |
|
|
2021年11月7日 コメディカルに対し上記研修を実施しました。私は、解剖生理や呼吸不全など主に座学の部分を担当しました。日常的に実施している処置行為ですが、解剖生理や手技の手順など講師を担当し、改めて勉強になることが多く、患者の状態把握をした上で根拠を持って安全・適切に実施していくことの大切さを再認識しました。 集中ケア認定看護師 村田安隆 |
2021年11月4日 (子育て支援センター ゆめの木) 静岡市内の子育て中のお母さん、1~2歳のお子さんを対象に手洗い勉強会を開催しました。 感染管理認定看護師 齋藤敦子 |
|
![]() |
2021年8月31日 全職種対象に院内感染対策研修会を開催しました。 感染管理認定看護師 齋藤敦子 |
2021年6月24日 日知大学の受講生を対象にはーとぴあ清水で行いました。 がん化学療法看護認定看護師 市村菜穂 |
<2020年度>
|
テーマ:フィジカルアセスメントの教育・指導の実施 |
|
10月19日 当院には、緩和ケア認定看護師2名、がん化学療法看護認定看護師2名、がん放射線療法看護認定看護師1名が在籍しています。がん領域の認定看護師として、がんの診断・再発の告知や今後の療養における意思決定支援の場に同席し、その後面談等を通し患者様やご家族様の全身的苦痛を評価し支援を行っています。 |
|
6月25日 静岡市立清水看護専門学校 感染しない・させないために、正しい手指衛生の方法と個人防護具の正しい着脱を一緒に学びました。緊張しながらも一生懸命演習していました。しっかり洗ったつもりでも洗い残しがあり、まだまだ訓練が必要です。頑張れ~!! |
<2019年度>
|
7月29日・8月20日 有度第二児童クラブ・西奈児童クラブ 静岡市内の小学校の児童クラブで手洗い勉強会を開催しました。手洗いクイズやばい菌に見立てた蛍光塗料を使って、上手に手洗いが出来ているかみんなで確認をしました。上手に手洗い出来ました! |
|
6月6日~8日 第31回/日本老年看護学会・第24回/学術集会/仙台国際センター 他学会との協働開催であり、いろいろな発表を聴講できました。 |
|
5月25日~26日 第20回/日本認知症ケア学会大会 国立京都国際会館 認知症ケアについて、これで良かったのか悩んでいたり悔やんでいたりする方々のお話を聞くことができました。 |
認定看護師の耳寄りなはなし
<バックナンバー>
- 皮膚・排泄ケア認定看護師 [褥瘡ケアにおける近年の変化 ~「頑張らない」ケアのススメ~]
- 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師 [脳卒中予防のための禁煙のすすめ]
- 認知症看護認定看護師 [認知症新治療薬「レカネマブ」始めました!]
- 集中ケア認定看護師 [集中治療室における呼吸ケアについて]
- 感染管理認定看護師 [認定看護師の院外活動 ~市政出前講座~]
- がんに携わる認定看護師 [「人生会議」しませんか?]
- 救急看護認定看護師 [災害のお話 ~いま、災害について考えよう~]
- 皮膚・排泄ケア認定看護師 [軽失禁予防について ~腹圧性尿失禁を知ろう~]
- がん化学療法看護認定看護師 [近年のがん治療について ~がん薬物療法とはなんだろう~]
- 集中ケア認定看護師 [入院中の栄養について ~NST活動と看護師の役割~]
- 透析看護認定看護師 [腎臓の働きと慢性腎臓病(CKD) ~腎臓に優しい生活とは~]
- 慢性心不全看護認定看護師 [高血圧の管理について ~家庭血圧の重要性~]
- 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師 [あなたの生活習慣を見直して、脳卒中を予防しませんか?]
- 認定看護管理者 [認定看護管理者ってどんな看護師?]
- 認定看護師の活躍 [認定看護師が11分野16名になりました]
- 認知症看護認定看護師 [認知症看護認定看護師が増えました]
- 感染管理認定看護師 [感染管理認定看護師の活動紹介]
- 集中ケア認定看護師 [集中ケア認定看護師の活動紹介]
- がん化学療法看護認定看護師 [外来化学療法室の紹介]
- 皮膚・排泄ケア認定看護師 [お肌のケアのススメ]
- がん放射線療法看護認定看護師 [怖がらなくて大丈夫です!~放射線治療は“ひとにやさしい”がん治療~]
- 慢性心不全看護認定看護師 [「健康で長生き」を目指して!!]
- 救急看護認定看護師 [救急看護のスペシャリストを目指して]
- 透析看護認定看護師 [慢性腎臓病(CKD)の予防・早期発見に向けて]