栄養科

スタッフ紹介
◆資格取得状況◆
管理栄養士 5名 2024年4月現在
日本糖尿病療養指導士認定機構認定 日本糖尿病療養指導士 | 2名 |
日本病態栄養学会認定 病態栄養専門管理栄養士 | 1名 |
日本栄養治療学会認定 NST専門療法士 | 2名 |
※給食部門はシダックスフードサービス㈱に委託しています。
給食管理
給食システム
オーダーリングシステム(食事オーダーシステム)
ベルトコンベアーによる中央配膳
適温配膳車の使用(温かい料理は温かく、冷たい料理は冷たく配膳)
届出
入院時食事療養(Ⅰ)基準
食事時間
入院される病棟によって多少前後しますが、以下のとおりとなっています。
朝食 7時00分頃
昼食 12時00分頃
夕食 18時15分頃
※お箸やお湯呑み(必要に応じてスプーン等)は、病院で用意します
食堂(デイルーム)
各階に食堂(デイルーム)が設置されています。
選択メニューの実施
一般常食の患者様について、月曜日・水曜日・金曜日の昼食・夕食に実施しています。
2種類のメニューより、希望されるメニューを選ぶことができます。
コメントの対応
どうしても食べられない食品のある患者さんに対し、卵アレルギー・牛乳禁等のコメントを食札(一人ずつのお膳についているメニューカード)に書き込み対応しています。
好き嫌いによる禁止コメントは、食事内容のバランスを欠くこと、治療のための食事であることからご遠慮願っております。
病院食(一般食・特別食)について |
---|
一般食とは、骨折など食事と密接な関係のない疾患の患者さんや、健康な人と同様な食事が好ましい患者様が食べる食事です。栄養摂取基準に基づいた栄養量を満たす献立となっており、一言で言えば健康食といった内容です。(常食・全粥食など)
特別食とは、患者さんの病態に応じて適切な栄養管理を行うことで、病気の治療を促進し、病態の悪化を阻止・予防することを目的に献立が立てられ調理されたものです。疾病や病気の状態によって、食事内容に違いが出てきます。(エネルギーコントロール食・たんぱく質コントロール食など)
食種(病気別メニュー)照会
病院食にはたくさんの種類があります。主食だけでも当院には10種類あります。
1.ご飯 2.軟飯 3.全粥 4.七分粥 5.五分粥 |
以前の病院食は、病名が食種の名称(糖尿病食など)となっていましたが、最近の病院食は、ほとんどが栄養成分別管理となっています。
これは、人それぞれが身長・年齢・疾患の進行状況・合併症等で食事内容が違っていること、ひとつの食種で複数の適応症があることから、病名付の食種が適当でない場合が増えてきているからです。
治療食の栄養成分別分類例
食 種 | 適 応 症 |
---|---|
エネルギーコントロール食(EC食) | 肥満・糖尿病・脂質異常症・脂肪肝・通風・心疾患 高尿酸血症・ 慢性肝炎・代償性肝硬変症・高血圧症 |
たんぱく質コントロール食(P食) | 肝炎・膵炎急性期・肝不全・非代償性肝硬変・腎不全 糸球体腎症・透析・ネフローゼ症候群 |
たんぱく質エネルギー コントロール食(PEC食) |
糖尿病性腎症・非代償性肝硬変 |
脂質コントロール食(LP食) | 膵炎(急性・慢性)・胆のう炎・胆石症 急性肝炎・脂質異常症 |
1日の平均食数
785食 (R5年度)
食種別年間患者給食数(R5年度)
1.一般食種(嚥下・NST・小児を除く) (156,099)
2.嚥下食 (5,673)
3.NST食(ハーフ食) (36,291)
4.小児食 (1,936)
5.産後食 (2,209)
6.特別食(疾患別) (6,876)
7.特別食(栄養成分別) (55,249)
8.調乳 (2,469)
9.濃厚流動食 (19,637)
栄養指導(栄養相談)
食事療法の指導が必要な患者様に対して、栄養指導(栄養相談)を実施しております。
ご希望の方は主治医・看護師・管理栄養士にご相談下さい。
患者様だけでなく、ご家族の同伴も歓迎しております。
個人栄養指導(入院・外来)
月曜~金曜の午前9:00~午後4:30で実施しております。(祝祭日はお休みです)
主治医の依頼が必要です。
患者様の都合の良い時間帯を予約していただき(当日の予約も可能です)、個人栄養 指導室で指導を受けていただきます。
令和5年度 栄養指導実績
糖尿病(妊娠糖尿病を含む)・肥満 (517件)
高血圧・心疾患 (53件)
透析・腎不全等腎臓疾患 (20件)
消化器系術後食・潰瘍 (35件)
肝疾患・胆のう炎・膵炎 (6件)
脂質異常症 (26件)
低栄養 (13件)
嚥下機能低下 (5件)
がん (5件)
小児の食物アレルギー・発育不良・体重増加 (8件)
炎症性腸疾患(低残渣) (2件)
その他 (16件)
その他の主な業務
- 個人対応(患者1人1人にあった対応)の推進
- NST(栄養サポートチーム)による、早期治癒へのサポート
- 褥瘡患者の栄養状態改善のため、褥瘡ラウンドへの参加
- 食事満足度調査(年4回)・喫食調査(毎週実施)により患者さんのニーズを把握
2024年 5月食事満足度調査結果
2024年 8月食事満足度調査結果
2024年 11月食事満足度調査結果
2025年 2月食事満足度調査結果 - イベントメニューを毎月実施
- その他回診・カンファレンスへの参加(呼吸器ケア・緩和ケア・透析カンファレンス)
実施したイベントメニュー
4月 昭和の日メニュー
5月 こどもの日メニュー・憲法記念日メニュー
6月 夏季メニュー(冷やしうどん)
7月 七夕メニュー・土用の丑メニュー
8月 夏季メニュー(冷やし中華・夏野菜カレー)
9月 十五夜メニュー・敬老の日メニュー
10月 秋季メニュー(栗ごはん)
11月 勤労感謝の日メニュー
12月 クリスマスメニュー・大晦日メニュー
1月 正月(1月1日~1月3日)
2月 節分メニュー
3月 ひな祭りメニュー
![]() |
![]() |
![]() |
ひな祭りメニュー | 子どもの日 | 敬老の日 |