呼吸器センター:呼吸器内科

スタッフと専門領域
医師名 | 出身大学 | 医師免許取得年 | 専門領域・資格等 |
---|---|---|---|
![]() 呼吸器センター長 兼 呼吸器内科長 兼 地域医療支援室長 兼 感染防止対策室長 増田昌文 |
岩手医科大 | 昭和60年 | ・日本内科学会認定 認定内科医 ・日本内科学会認定 指導医 ・日本呼吸器学会認定 呼吸器専門医 ・日本呼吸器学会認定 指導医 ・日本アレルギー学会認定 アレルギー専門医 ・日本医師会認定 産業医 ・ICD制度協議会認定 ICD(インフェクションコントロールドクター) |
![]() 呼吸器内科長 吉富 淳 |
浜松医科大 | 昭和63年 | ・日本内科学会認定 認定内科医 ・日本内科学会認定 総合内科専門医 ・日本内科学会認定 指導医 ・日本呼吸器学会認定 呼吸器専門医 ・日本呼吸器学会認定 指導医 ・日本呼吸器内視鏡学会認定 気管支鏡専門医 ・日本呼吸器内視鏡学会認定 気管支鏡指導医 ・日本アレルギー学会認定 アレルギー専門医 ・日本アレルギー学会認定 指導医 ・日本感染症学会認定 感染症専門医 ・日本感染症学会認定 指導医 ・ICD制度協議会認定ICD(インフェクションコントロールドクター) |
![]() 森 和貴 |
浜松医科大 | 平成16年 | ・日本内科学会認定 認定内科医 ・日本内科学会認定 総合内科専門医 ・日本内科学会認定 指導医 ・日本呼吸器学会認定 呼吸器専門医 ・日本呼吸器学会認定 指導医 ・日本アレルギー学会認定 アレルギー専門医 |
科長 兼 感染防止対策室副室長 芦澤洋喜 |
広島大 | 平成17年 | ・日本内科学会認定 認定内科医 ・日本内科学会認定 総合内科専門医 ・日本内科学会認定 指導医 ・日本呼吸器学会認定 呼吸器専門医 ・日本感染症学会認定 感染症専門医 ・ICD制度協議会認定 ICD(インフェクションコントロールドクター) ・日本がん治療認定医機構認定 がん治療認定医 |
科長 伊波奈穂 |
浜松医科大 | 平成17年 | ・日本内科学会認定 認定内科医 ・日本内科学会認定 総合内科専門医 ・日本内科学会認定 指導医 ・日本呼吸器学会認定 呼吸器専門医 |
医長 久保田 努 |
北里大 | 平成27年 | ・日本内科学会認定 認定内科医 |
付記
日本呼吸器学会認定施設
日本アレルギー学会認定教育施設
日本呼吸器内視鏡学会専門医制度認定施設
日本感染症学会専門医研修施設
主な対象疾患
肺の病気といいますと、古くは結核に始まり最近では高病原性鳥インフルエンザなどの様々な病原微生物による呼吸器感染症、悪性新生物の中で男性ではもっとも多い肺癌、年々増加するアレルギー疾患の代表的存在である気管支喘息、喫煙率の低下にも関わらずまだまだ多い肺気腫、病因や治療が未確立で急性増悪により高度の呼吸不全に陥る危険性をはらむ間質性肺炎、塵肺、過敏性肺炎、サルコイドーシス、胸膜炎、気胸、肺血栓塞栓症等々、様々なジャンルの疾患が起こり得ます。
しかし、患者さんが受診されるきっかけの殆どは、咳・痰・呼吸困難・胸痛等の自覚症状かレントゲン異常でしょう。自覚症状のある患者さんは“風邪”と思って受診されることが多いのですが、その中には前述したような疾患が紛れています。数多く来院される“風邪”の患者さんの中からこれらの疾患を鑑別してゆくためにはかなりの労力と検査設備が必要ですが、できるだけ迅速に診断が行えるよう努力しております。
当院の呼吸器疾患診断設備
- 呼吸機能検査室
- multi-detector CTにより、呼吸不全の患者さまでも短い息止めで、高分解能CT(high-resolution CT:HRCT)を撮影することが可能です。
- 気管支鏡を用いて、肺の検体を、少ない侵襲で得ることもできます。
- 院内細菌検査室には、気道検体から病原微生物を迅速に同定するための設備を有しています。
- 腫瘍の診断には欠かせない細胞診や組織検査は、病理検査部との連携により迅速な診断が得られます。
治療設備
- 重症呼吸不全の患者さんに対応するために、6A病棟にRCU (respiratory-care-unit)を設備しております。
- 外来診察室の待合いには在宅酸素療法の患者さんにもゆっくりお待ちいただけるよう、酸素濃縮機を準備した専用の待合いを設けております。
- 気管支内腫瘍に対するレーザーや高周波スネアを用いた腫瘍切除術が行えます。
- 気管支狭窄病変に対して、気管支ステント留置術を行っています。これにより呼吸状態の改善が期待できます。
- 肺癌の患者さまに対し、手術療法や抗癌剤を使った化学療法の他に、リニアックによる放射線定位照射が可能です。
“なかなか咳が治らない”等の症状がある方や、レントゲンに異常な陰があると診断されたときには、お気軽に呼吸器科を受診してください。