看護部の教育について

看護部の教育について
看護部教育理念
-
- 倫理的感性を持ち、個々の患者に合わせた看護が実践できる看護職を育成する
- 専門職として責任感を持ち、常に知識・技術の向上を目指す看護職を育成する
- 組織の一員として他職種との協働、地域との連携を積極的に実践できる看護職を育成する
看護部教育目標
1)専門職業人として
①人権を尊重して患者の権利の擁護を基本とした対応ができる能力
②対象の個々のニーズに対して、安全で安心できる看護サービスを提供できる能力
③看護の専門的知識・技術を有し、根拠をもち看護ケアを実践できる能力
④医療に従事する多様な専門職と協働し、チーム医療を推進する能力
⑤主体的に学び、研究視点をもち、新しい看護を創造できる能力
2)組織人として
①病院の理念・方針を理解し、看護職員として病院経営に参画できる能力
②患者・家族・医療チームのメンバーとよい人間関係を築いていく能力
③良い組織づくりを目指し、自ら変革を推進していくことのできる能力
3)病院の職員として
①患者・家族の尊厳を守るために行動化できる能力
②病院の社会的役割を果たすために、看護の立場で地域貢献できる能力
③災害時においては、病院内外の連携を通して地域貢献できる能力
継続教育
当院のキャアラダーは、看護者の能力(看護実践能力・組織的役割遂行能力・自己教育研究能力)をラダー(梯子)のように設定したものです。
また、キャリアアップできるようなしくみとしてとらえ、人材育成や能力開発を目指したものです。
志を持って臨めばスペシャリストの道は開ける
化学療法に関する知識や技術を身に付け、患者さんの力になるために資格を取得したいと思い、がん化学療法看護認定看護師の資格を2010年に取得。病院が資格取得の応援をしてくれたおかげで夢を叶えることができました。現在は化学療法室に所属し、専門知識を生かした看護とその知識の普及に努めています。今後も、スタッフの化学療法に関する知識を向上していくことや、患者さんが安心して化学治療を受けられることを常に考え、その実現のための努力を続けて行きたいと考えています。
新人教育
-
- 社会人•看護師として人間の尊厳を守る倫理的感性をもち、望ましい態度が身に付く
- マニュアル・手順に基づき、指導を受けながら日常の看護が実践できる
![]() |
![]() |
![]() |
新人看護師がスムーズに職場環境に慣れて仕事を覚えていけるように、1人の新人看護師「プリセプティ」に対して、先輩看護師「プリセプター」が付いてきめ細やかなマンツーマン指導を行い、計画的かつ段階的な成長を促します。 | 当院では、早めに配属部署を決定して配属部署での現場教育と集合教育の往復トレーニングを行います。出身学校の枠を超えて、同期との絆も深まり、県外から地元に帰ってくる人も人間関係への不安を取り除くことができます。 | 病院内の「シュミレーションラボ室」には、フィジカルアセスメントトレーニングを行うための心音・呼吸音聴取モデル、高機能シュミレーターや、採血、静脈注射、筋肉注射等の演習モデルがあり、基本技術の練習を行うことができます。 |
新人教育研修
<令和7年度 新人職員研修>
4月2日(水) | 医療安全 接遇・身だしなみ |
4月3日(木) | 感染対策 |
4月4日(金) | マネジメント リラックスヨガ |
4月7・8日(月火) | 点滴・注射準備 静脈注射・輸液管理 |
4月10・11日(木金) | 採血・血糖 皮下・筋肉注射 |
4月15日(火) | ポンプ・シリンジポンプ 酸素療法 |
4月17・18日(木金) | 電子カルテ・看護記録必要度 |
4月21日(月) | 皮膚排泄ケア与薬・輸血 |
4月24日(木) | フィジカルアセスメント |
6月19日(木) | 看護過程 3ヶ月フォローアップ研修 |
7月17日(木) | IV技術チェック |
9月18日(木) | 6ヶ月フォローアップ研修 |
10月16日(木) | 看護記録Ⅱ |
11月20日(木) | 看取り |
12月18日(木) | 多重課題 |
1月15日(木) | 人工呼吸器装着中の看護 |
3月5日(木) | 12ヶ月ステップアップ研修 |
<令和6年度 新人職員研修>
4月3日(水) | 接遇・身だしなみ |
4月4日(木) | 感染対策 |
4月5日(金) | マネジメント リラックスヨガ |
4月8・9日(月火) | 点滴・注射準備 静脈注射・輸液管理 |
4月11・12日(木金) | 採血・血糖 皮下・筋肉注射 |
4月15日(月) | 与薬・輸血 |
4月17日(水) | ポンプ・シリンジポンプ 酸素療法 |
4月18日(木) | 皮膚排泄ケア |
4月22・23日(月火) | 電子カルテ・看護記録必要度 |
6月20日(木) | 看護過程 3ヶ月フォローアップ研修 |
7月19日(金) | IV技術チェック |
9月19日(木) | 認知症看護 6ヶ月フォローアップ研修 |
10月17日(木) | 看護記録II |
11月21日(木) | 看取り |
12月19日(木) | 多重課題 |
1月16日(木) | 人工呼吸器装着中の看護 |
3月6日(木) | 12ヶ月ステップアップ研修 |
Q&A 新人看護師に聞きました
![]() |
名前:O.M 勤務:消化器内科・循環器内科病棟 一言メッセージ:入職3ヶ月です |
|
Q:入職を決めた理由と、志望動機 Q:新人研修教育プログラムについて印象に残っている事や感想を教えてください。 Q:特徴や病棟の雰囲気など、清水病院の魅力を教えてください。 Q:これから就職活動を行う、看護学生のみなさんへメッセージをお願いします。 |
||
![]() |
名前:A.R 勤務:脳神経外科病棟 一言メッセージ:君ならできる‼︎ |
|
Q:入職を決めた理由と、志望動機 Q:新人研修教育プログラムについて印象に残っている事や感想を教えてください。 Q:特徴や病棟の雰囲気など、清水病院の魅力を教えてください。 Q:これから就職活動を行う、看護学生のみなさんへメッセージをお願いします。 |
||
![]() |
名前:N.H 勤務:脳神経外科病棟 一言メッセージ:一緒に頑張りましょう |
|
Q:入職を決めた理由と、志望動機 Q:新人研修教育プログラムについて印象に残っている事や感想を教えてください。 Q:特徴や病棟の雰囲気など、清水病院の魅力を教えてください。 Q:これから就職活動を行う、看護学生のみなさんへメッセージをお願いします。 |
||
![]() |
名前:M.R 勤務:手術室 一言メッセージ:一緒に頑張りましょう |
|
Q:入職を決めた理由と、志望動機 Q:新人研修教育プログラムについて印象に残っている事や感想を教えてください。 Q:特徴や病棟の雰囲気など、清水病院の魅力を教えてください。 Q:これから就職活動を行う、看護学生のみなさんへメッセージをお願いします。 |
||
![]() |
名前:O.Y 勤務:産婦人科病棟 一言メッセージ:成長が実感できる教育体制に魅力を感じ、就職を決めました |
|
Q:入職を決めた理由と、志望動機 Q:新人研修教育プログラムについて印象に残っている事や感想を教えてください。 Q:特徴や病棟の雰囲気など、清水病院の魅力を教えてください。 Q:これから就職活動を行う、看護学生のみなさんへメッセージをお願いします。 |
||
![]() |
名前:T.K 勤務:消化器内科・循環器内科病棟 一言メッセージ:大変な事も緊張する場面も沢山あると思いますが頑張ってください。応援してます‼︎ |
|
Q:入職を決めた理由と、志望動機 Q:新人研修教育プログラムについて印象に残っている事や感想を教えてください。 Q:特徴や病棟の雰囲気など、清水病院の魅力を教えてください。 Q:これから就職活動を行う、看護学生のみなさんへメッセージをお願いします。 |
||
![]() |
名前:I.A 勤務:小児科・総合診療内科・口腔外科病棟 一言メッセージ:就職活動と実習と大変ですが頑張ってください。応援してます‼︎ |
|
Q:入職を決めた理由と、志望動機 Q:新人研修教育プログラムについて印象に残っている事や感想を教えてください。 Q:特徴や病棟の雰囲気など、清水病院の魅力を教えてください。 Q:これから就職活動を行う、看護学生のみなさんへメッセージをお願いします。 |
||
![]() |
名前:H.M 勤務:呼吸器内科・皮膚科病棟 一言メッセージ:看護師は大変なこともあるけど、やりがいのある仕事です。 |
|
Q:入職を決めた理由と、志望動機 Q:新人研修教育プログラムについて印象に残っている事や感想を教えてください。 Q:特徴や病棟の雰囲気など、清水病院の魅力を教えてください。 Q:これから就職活動を行う、看護学生のみなさんへメッセージをお願いします。 |
||
![]() |
名前:A.M 勤務:呼吸器内科・皮膚科病棟 一言メッセージ:日々学ぶことも多く、とても雰囲気の良い職場です。 |
|
Q:入職を決めた理由と、志望動機 Q:新人研修教育プログラムについて印象に残っている事や感想を教えてください。 Q:特徴や病棟の雰囲気など、清水病院の魅力を教えてください。 Q:これから就職活動を行う、看護学生のみなさんへメッセージをお願いします。 |