![]() |
臨床研修医としての1年間を振り返ると、多くの経験と学びに満ちた充実した日々だったと感じます。清水病院は各学年6人という少人数体制で、ほぼマンツーマンでの指導を受けることができます。手技から病棟管理、救急対応まで実践的かつ丁寧に学ぶことができる環境が整っており、各診療科の垣根も低く、分からないことがあれば気軽に相談できる雰囲気があります。また、診療だけでなくプライベートの相談やキャリア形成についても親身になってくださる先生方が多く、安心して研修に取り組むことができました。 2024年3月卒業 |
2年間の初期臨床研修を振り返ると、多くの経験と学びに支えられた充実した時間であったと感じます。各科での研修を通じて、幅広い疾患に触れ、診断や治療方針を考える過程で臨床力を少しずつ身につけることができました。特に、救急外来での対応は、自ら判断し行動する力を養う大きな契機となりました。また、患者さんやご家族との関わりの中で、 2024年3月卒業 |
|
![]() |
昨年の4月、期待と不安を胸に清水の地に移り住み、臨床研修をスタートしてから1年が経ちました。最初は右も左も分からなかったので、採血や点滴ルートの確保といった基本手技ですらままならず戸惑うことばかりでした。しかし、先生方や病院スタッフの方々に温かく見守っていただき、時には励ましの言葉をかけていただきながら、少しずつ自分でできることが増えてきました。 2024年3月卒業 |
研修医1年目は充実した毎日でした。医学部で学んだ知識が、患者さんの目の前で現実となり、その責任の重さに圧倒されることも多くありました。採血、手術の助手、患者さんへのご説明など初めての経験が多く、一つ一つに真剣に向き合いました。指導医の先生方や先輩方の温かいご指導と、同期の支えがありなんとか乗り越えられたと感じています。 2024年3月卒業 |
|
![]() |
静岡市立清水病院での1年間の研修医生活をお振り返ると、幅広い診療科を経験する中で、基礎的な診療能力に加え、患者さんや多職種との関わりを通じて医師としての姿勢を学ぶ機会が多かったと感じます。 2024年3月卒業 |
研修一年目では、内科以外に救急科、外科、脳外科、産婦人科、放射線診断科、麻酔科、皮膚科など、様々な診療科をローテートしました。私は最初に消化器内科、次に救急科を回り、理想的な順序だったと感じています。内科で早期に診断力や内科的思考力、基本手技を習得できたため、救急科での研修がスムーズに進みました。内科では患者診察から病態把握、検査、治療計画の流れを学びました。複数の担当患者を持ち、病棟管理の基礎を身につけ、内視鏡や心臓カテーテルなどの手技も多く経験しました。また、救急科では一ヶ月程で主訴からの鑑別診断、問診事項、診察事項、検査事項が自然に浮かぶようになり、当直業務に活かすことができました。外科系の診療科では手術に多く参加でき、脳外科では急性脳卒中患者の初期対応から回復過程まで担当し、大変勉強になりました。当院で研修する魅力は、まず上級医の先生方による優しく丁寧なご指導が挙げられます。加えて、院長との距離が近く、研修のことから生活面のことまで、様々な相談に親身に乗っていただける環境です。清水は暮らしやすい街であることも魅力のひとつです。こうした環境のもとで研修できとことに、心から感謝しております。 2024年3月卒業 |
|
静岡市は静岡県のほぼ中央に位置しており、温暖な気候とお茶や海産物といった特産物が有名です。雪は遠くに見える富士山で堪能し、生活圏には影響がありません。東京や名古屋まで新幹線で1時間の距離であり、東名清水ジャンクションから山梨方面に抜けることができるため、冬のレジャーも堪能できます。
静岡市民の特徴は温暖な気候で育った温厚な性格であり、病院スタッフも含め優しい方が多く在籍しています。清水エスパルスのホームタウンであり、週末は熱気に溢れています。
静岡市立清水病院での研修は以上のような恵まれた環境で行うことができ、生活面での問題は心配ありませんでした。同期の人数も6人と少数であり、2年間チームワークよく初期研修を終えることができました。研修は実践的な研修が多くあり、人数も少ないこともあり回数を多く経験することができました。また、先生方も積極的に指導してくださったため、充実した研修生活を送ることができました。大学病院など大規模病院と違う点はそのような点にあると考えます。今後は清水病院での研修を糧に、さらに医師として飛躍できるよう努力していきたいと思います。
2023年3月卒業
専攻医 浅井 俊輔
内科医を目指して2年間研修させていただきました。研修初期は基本的な知識や手技をひとつひとつ丁寧に教えていただき、徐々になれてくると自分で考えて判断し行動する機会も増えていきました。市中病院救急外来や入院患者さんのマネジメントについて、はじめから指導医の指示通りにやるのではなく、まずは自分自身で考え方針を考えた上でアドバイスをいただき実践させていただきました。このような主体的な経験は3年目以降の臨床でも大きな糧となっています。地域に根ざした市中病院だからこそ、common diseaseを幅広く経験し臨床力を高めることができました。院内での研修する科の選択はもちろん、他の医療機関での研修についても柔軟に対応していただけたので、自分の将来に必要な知識をしっかり学ぶことができました。また病院全体の雰囲気がよく、皆さん温かく接してくださるので、コメディカルの方々ともすぐに打ちとけることができました。コメディカルの方々との連携を通じて、チーム医療の大切さを日々実感しました。多職種との関係構築は今後にも生きると感じます。仕事と私生活のバランスもとりやすく、休日にはしっかりリフレッシュすることができ、充実した2年間を過ごすことができました。
2022年3月卒業
専攻医 高野 舞美
私が医師として歩み始めたのは、この病院での初期臨床研修でした。現在は小児科医として勤務していますが、振り返ればあの2年間が今の自分の土台になっています。
研修医として一番印象に残ったのは、体調を崩してしんどそうに来院する子どもたちと、ご不安そうなご家族様でした。先輩の先生方が熱心に子どもと向き合い、ひとつひとつの症状に丁寧に耳を傾け、最善を尽くすその姿に憧れを抱いたことを今も鮮明に覚えています。初期研修を終えて他の病院に身を置いた時も、ここでの研修は自分の診療の軸として常に生き続けています。どこにいても迷った時には「教わったことに立ち返ればよい」と思える拠り所があるのは、とても心強いことでした。
初期研修を修了してから数年、別の病院で多くの経験を積み重ね、再びこの病院に小児科医として戻ってきました。今度は研修医を見守り、共に働く立場となり、当時の自分を導いてくれた先生方やスタッフの温かさを改めて実感しています。そして、あの頃憧れた背中に少しでも近づきたいと願いながら診療に臨んでいます。
初期臨床研修は、私にとって医師としての基盤を培う大切な時間でした。そこで得た知識や技術に加え、子どもたちと真摯に向き合う姿勢や学び続ける姿勢を、これからも大切にしていきたいと思います。
2021年3月卒業
専攻医 平泉 泰琳
2021年4月より初期臨床研修を2年間終えました。当初は学生上がりの勉強のみの医学知識であったため、手を動かし患者さんを実際に診るということに毎日緊張していたのを覚えています。2年後の専門もまだ決めていない状態で研修医となったため、2年間で色々な科を回りました。清水病院は、研修医がまず主体で考えて行動することができ、それに対して指導医の先生方がまずは見守りその後フィードバックしてくださり、とても勉強になった上に、自分にやれることが増えていく事が自分にとって充実した毎日でした。
研修医の同期や先輩、後輩とも距離が近く、当直で関わる他職種との方とプライベートで仲良くなるのも新鮮で楽しい日々でした。
やれる事が増えていく一方で慣れも出てくるため、反省したり落ち込んだりすることもありましたが、周りの先生に支えられながら有意義な研修生活が送れたと思います。
最後に、病院がある静岡県はとても住みやすく人が温かいです。ご飯も美味しいし、緑も多く、都会にもほどよく近いです。
住めば魅力に気づくと思います。是非皆さん、一度見学に来てみてください。
2021年3月卒業
専攻医 谷本ひかり