診療科・各部門について

外科

スタッフと専門領域

医師名 出身大学 医師免許取得年 専門領域・資格等
病院参与兼
外科科長
医療安全管理室長

丸尾啓敏
秋田大学 昭和56年 【専門分野:一般・消化器外科、肝胆膵外科】
・医学博士
・日本外科学会認定 外科専門医
・日本外科学会認定 指導医
・日本消化器外科学会認定 消化器外科専門医
・日本消化器外科学会認定 指導医
・日本消化器病学会認定 消化器病専門医
・日本肝臓学会認定 肝臓専門医
・日本がん治療認定医機構認定  がん治療認定医  
・日本消化器外科学会認定 消化器がん外科治療認定医
・日本腹部救急医学会認定 腹部救急教育医
・日本腹部救急医学会認定 腹部救急認定医
・日本肝胆膵外科学会認定 肝胆膵外科名誉指導医
・浜松医科大学 臨床教授
・日本臨床外科学会 評議員
・日本腹部救急医学会 特別会員
・日本肝胆膵外科学会 評議員
診療部長兼
外科科長兼
消化器外科科長

小路 毅
浜松医科大学 平成5年 【専門分野:消化器外科】
・医学博士
・日本外科学会認定 外科専門医
・日本外科学会認定 指導医
・日本消化器病学会認定 消化器病専門医
・日本消化器病学会認定 指導医
・日本消化器内視鏡学会認定 消化器内視鏡専門医
・日本消化器内視鏡学会認定 指導医
・日本消化器外科学会認定 消化器がん外科治療認定医
・日本がん治療認定医機構認定  がん治療認定医 
・日本外科感染症学会認定  外科周術期感染管理医・暫定教育医・評議員
・厚生労働省認定 麻酔科標榜医・死体解剖資格
・日本医師会認定 産業医
血管外科科長
山崎將典
慶應義塾大学 平成1年 【専門分野:血管外科、消化器外科、ヘルニア】
・日本外科学会認定 外科専門医
・下肢静脈瘤血管内治療実施管理委員会認定 下肢静脈瘤に対する血管内焼灼術の実施基準による実施医
科長
石松久人
浜松医科大学 平成16年 【専門分野:大腸外科】
・日本外科学会認定 外科専門医
・日本内視鏡外科学会認定 技術認定医(消化器・一般外科)
科長
木内亮太
浜松医科大学 平成17年 ・日本消化器外科学会認定 指導医
・日本消化器外科学会認定 消化器外科専門医
・日本消化器外科学会認定 消化器がん外科治療認定医
・日本消化器病学会認定 消化器病専門医
・日本膵臓学会認定 日本膵臓学会認定指導医
・日本外科学会認定 指導医
・日本外科学会認定 外科専門医
・日本肝臓学会認定 肝臓専門医
・日本肝胆膵外科学会認定 高度技能専門医
・日本がん治療認定医機構認定  がん治療認定医 
医師
林 良郎
浜松医科大学 平成27年 ・日本外科学会認定 外科専門医
・日本地域医療学会認定 特任指導医
・日本地域医療学会認定 学会認定総合医
医師
牧野光将
浜松医科大学 平成27年 ・日本外科学会認定 外科専門医
医師
阿久津友洋
杏林大学 平成29年 ・日本外科学会認定 外科専門医
医師
石岡直留
順天堂大学 令和4年  

診療案内・外来表

はじめに

当院の「外科」は診療内容としては「一般・消化器外科」「血管外科」「乳腺外科」に分かれていますが、全体では9名(2023年4月現在)のスタッフによるひとつのチームです。各領域の専門医が揃っていますので、心臓外科、小児外科を除けば、ほぼあらゆる外科疾患に対して診療できる体制となっています。入院時の主治医は専門医と若手医師の二人制を取っていますが、「ひとりの患者を全員で診る」ことをモットーに、チーム医療を心がけています。私たちの使命は、清水区の中核病院として皆様の健康を外科の立場からお守りし、地域医療に貢献することと思っています。

外科診療の3つの柱

臓器別でなく全体として当科が力を入れている分野は、「common disease(よくある病気)の外科診療」「外科救急」「がん診療」の3つにまとめることができます。

1. common disease

診療する頻度の高い外科疾患には、鼠径(そけい)ヘルニア、痔、胆石、下肢静脈瘤などがあげられます。これらの病気は命にかかわらない良性疾患ですが、手術のやりようが術後の満足度に大きく影響しますので、丁寧に治療することを心がけています。鼠径ヘルニアを例にとると、当科では年間100例以上の手術を行っています。ヘルニアの修復にはほぼ全例にポリプロピレン(人工繊維)製のメッシュを使用しています。それは術後のつっぱり感が軽く、早期の日常生活復帰が可能であり、さらに再発率も低いからです。また、最近では腹腔鏡下ヘルニア修復術の比率が増えてきました。


2. 外科救急

当院は救急患者の非常に多い病院です。外科では腸閉塞、胃穿孔や大腸穿孔による腹膜炎、消化管出血、腹部外傷などの救急診療を行っています。市で決められた外科救急の当番日は毎日ではありませんが、常時救急に対応できる体制を取っています。


3. がん診療

全身麻酔で行う手術の半数以上が「がん」の手術です。例数順には大腸癌がとびぬけて多く、以下、胃癌、肝臓癌、胆膵領域の癌などが続きます。治療は国内で定められたそれぞれの「がん診療ガイドライン」に準じた標準治療を行うことを基本にしています。手術は根治性(がんを完全に治すこと)と、安全性両面のバランスを十分に考慮して行うように努めています。また、化学療法(抗がん剤治療)も外科で行う重要な治療です。さらに、がんが進行した患者さんへの緩和ケアと、がん診療の内容は多岐にわたります。私たちは患者さんと一緒にがんと闘っていく気持ちで、診断から手術、外来でのフォローアップ、化学療法、緩和ケアまでの幅広い分野で責任を持って診療にあたっています。

病気について

消化器疾患

主な対象疾患

  1. 上部消化管(食道・胃)
    胃癌、食道癌、GISTなどの消化管腫瘍、胃・十二指腸潰瘍、胃・十二指腸穿孔、逆流性食道炎、など。
  2. 下部消化管(小腸・大腸・肛門)
    大腸癌(結腸癌、直腸癌)、腸閉塞、腸重積、小腸腫瘍、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病など)、肛門疾患(痔核、痔瘻、裂肛、肛門周囲膿瘍)など。
  3. 肝臓・胆道・膵臓
    原発性肝癌(肝細胞癌、胆管細胞癌)、転移性肝癌、胆道癌(胆管癌、胆嚢癌、十二指腸乳頭部癌)、膵癌、胆石症(胆嚢結石症、胆管結石症、肝内結石症)、胆嚢ポリープ、肝膿瘍、総胆管拡張症、脾疾患など。

どの患者さんに対しても消化器内科との消化器合同カンファレンスおよび外科カンファレンスで協議のうえ、治療方針を検討します。患者さんとは十分にインフォームド・コンセントを行い、基本的にはご本人の意思を尊重した治療法を選択します。

患者さんのQOLを重視することを心がけます。

キズが小さい、術後の痛みが軽い、術後の回復が早い、入院日数が短いといった利点をもつ腹腔鏡下手術を積極的に行っています。胆嚢摘出術では約8割が腹腔鏡下に行えます。大腸癌手術においても腹腔鏡補助下手術の比率が年々増加してきました。胃癌では今のところ対象となるのは早期胃癌です。

痔核の手術では切らずに治す内痔核硬化療法(ALTA療法)も採用しています。

ヘルニア外来

【鼠径ヘルニアとは?】
皆様はヘルニアという言葉を耳にしたことはありますか?よく聞く疾患として椎間板ヘルニアはなじみがあるかもしれません。
ヘルニアという言葉は、ラテン語のherniaからきており、体内の臓器などが、本来の位置から飛び出した状態のことを指します。従って、背骨から椎間板が飛び出せば椎間板ヘルニア、鼠径部からおなかの中の臓器(腹腔内臓器)が飛び出せば鼠径ヘルニアといいます。

【どんな病気?原因は?】
鼠径とは足の付け根付近のことを指し、筋肉や筋膜などで覆われています。
筋肉や筋膜は、加齢により徐々に弱くなり、腹圧に勝てなくなると隙間が生じてしまいます。そして、その隙間から腹腔内臓器が飛び出し、鼠径ヘルニアの状態になります。飛び出す臓器として小腸が多いため、「脱腸」とも表現されます。日本全体では、年間15万人程の方が手術を受けています。高齢者に多く、男女の割合では男性が85%と男性に多い疾患です。加齢以外にも、鼠径ヘルニアの誘因として、腹圧がかかることが多い生活環境(長時間の立ち仕事、重いものを持つ仕事、トイレでいきむこと、咳が多いこと、肥満など)が指摘されています。

【症状は?】
鼠径部に柔らかいふくらみとして触れることができます。大きさは様々でピンポン玉大の小さなものから、こぶし大やそれ以上に大きな方もいらっしゃいます。
また、ふくらみは腹圧がかかる動作(立ったり、重いものを持ったりなど)をしたときに出現し、手で患部を押したり、横になったりすると元にもどります。基本的に痛みは生じませんが、脱出が長時間続いたり、後述する嵌頓(かんとん)状態になったりすると痛みを生じることもあります。

【嵌頓とは?】
腹腔内臓器が飛び出し戻らなくなることを言います。嵌頓状態が続くと、腸管が狭窄し嘔吐したり、脱出部に強い痛みを感じたります。また、徐々に血流障害が生じ、最悪の場合壊死に陥り、腸管に穴が空くこともあります。

【治療法は?】
鼠径ヘルニアはその原因から手術以外では治療できません。ヘルニアバンドなどもありますが、根本的な解決にはなりません。
手術の方法は、体表側から修復する方法(鼠径部切開法といいます)と腹腔鏡を用いておなかの中から修復する方法があります。原因の隙間を塞ぎ方は、直接縫い閉じる方法とメッシュとよばれるプラスチックの網目状のシートを当てて閉鎖する方法に分かれます。メッシュを用いた方法の方が痛みが少なく、再発率も低いといわれています。
当院では、全身麻酔下で腹腔鏡を使用したメッシュ修復法を基本とし、全身麻酔が困難な方や腹腔鏡手術が不適と判断した方では局所麻酔や腰椎麻酔下での鼠径部切開法での修復を行っております。

【当院での治療について】
外科外来では、ヘルニアの状態と全身状態のチェックを行った上で、腹腔鏡下修復法か鼠径部切開法かを決定します。いずれの手術法でも、手術当日に入院および手術を行い、翌日退院する1泊2日の手術を基本としております。
治療実績は下の表のとおりです。近年では腹腔鏡手術を積極的に行っており、全体の7割ほどを占めます。
再発率(軽症例に対するものも含む)に関しては腹腔鏡下手術では0%、鼠径部切開法でも1.9%(全国平均3.4%)となっています。

治療成績(2014~2022年) 手術件数
  件数 再発   2020年 2021年 2022年
鼠径部切開 646 12(1.9%) 鼠径部切開 58 71 47
腹腔鏡下 352 0 腹腔鏡下 70 61 96

鼠径ヘルニアは良性疾患であり、経過観察でも命にかかわることはありません。一方で、放置すると徐々に大きくなり痛みを生じたり、低い確率ですが嵌頓状態になったりもします。鼠径部にふくらみがある方、鼠径ヘルニアかもしれません。一度受診して頂きご相談下さい。

血管疾患

一般女性の間では、下肢静脈瘤で悩んでおられる患者様の数はかなり多いと聞きます。手術はもちろんのこと、手術以外の治療法もありますので、気軽に血管外来を受診してご相談下さい。また、足が冷たい、長い距離を歩くとふくらはぎが痛くなるなどの、下肢の血行障害を思わせる症状がある場合も、閉塞性動脈硬化症の可能性がありますので血管外来を受診することをお勧めいたします。腹部大動脈瘤という破裂すると命にかかわる病気もあります。

乳腺疾患

・現在、残念ながら当院では乳腺専門の常勤医不在のため、乳癌手術は行っていません
・当院で手術を受けた方に対して外来を中心に診療(定期的なフォローアップ、化学療法、
 ホルモン療法、放射線治療)しています(火曜日)。
・初診については、月曜日午前 菊池が担当しています。

カンファレンス

消化器合同カンファレンス(毎週火曜日17:30~)
内科、放射線科と合同で消化器疾患患者の診断、治療方針を検討します。

術前カンファレンス(毎週木曜日16:00~)
外科スタッフ、病棟・外来・手術室看護師が集まり、来週手術予定の症例について話し合います。

朝のカンファレンス(平日毎朝8:15~8:30)
外来が始まる前に外科スタッフ全員が集合し、その日の予定の打ち合わせ、問題症例の検討などを行います。

学会認定

外科に関係した認定施設

  • 日本外科学会外科専門医制度修練施設
  • 日本消化器外科学会消化器外科専門医指定修練施設
  • 日本消化器病学会認定施設
  • 日本がん治療認定医機構認定研修施設
  • 日本消化器内視鏡学会指導施設
  • 日本救急医学会認定施設
  • 日本大腸肛門病学会認定施設

手術件数

※( )腹腔鏡下  (単位:件)

  2018年 2019年 2020年 2021年 2022年
乳癌手術 0 0 0 1 2
胃癌手術 16(2) 18(2) 15(3) 17(2) 23(5)
噴門側胃切除術 1 0
幽門側胃切除術 12 13 11 11 14
胃全摘 4 5 2 4 5
その他の手術 ○☆ 2 1 4
胃その他の手術(癌以外) ○☆ 0 1 1
大腸癌手術 61(52) 72(68) 56(47) 73(69) 79(67)
結腸切除術 47 48 46 47 39
直腸前方切除術 13 23 8 20 30
直腸切断術 1 1 1 1 4
その他の手術 ○☆ 1 5 6
大腸その他の手術(癌以外) ○☆ 20(3) 45(17) 38(8)
小腸その他の手術(癌以外) ○☆ 5 11(2) 6(1)
肝切除術 7 6 13(1) 6 9
肝癌  11 5 9
肝癌以外  2 1 0
胆膵脾領域手術 7 7 4 7 6
膵頭十二指腸切除術 6 2 2 4 4
膵体尾部切除術 1 3 2 1 2
膵全摘 0 2 0 1 0
脾摘出術 0 0 0 1 0
胆道・胆嚢癌手術 ○☆ 1 2(2) 1(1)
胆嚢悪性腫瘍摘出術 1 2 1
胆石症手術 57(43) 59(49) 56(45) 66(58) 63(54)
胆嚢摘出術 57 59 56 66 63
総胆管切石 0 1 0 0 0
痔手術 9 14 26 24 33
腸閉塞手術 21 21 23(5) 20(7) 23(5)
虫垂切除術 32(18) 37(26) 40(25) 35(19) 26(15)
鼠径ヘルニア 125(42) 140(70) 128(70) 132(61) 143(96)
その他のヘルニア 18(3) 13(3) 27(4) 19(4)
血管外科手術 79 47 39 45 44
大動脈瘤手術 0 0 0 0 0
動脈バイパス手術 6 5 0 0 0
下肢静脈瘤手術 69 42 38 42 39
他の血管外科手術 4 0 1 3 5
その他 72 83(16) 40(6) 30(7) 46(2)
502 522 479(208) 542(248) 562(258)

2020年から項目変更:☆新規追加 ○2019年まで他項目に入っていた症例を細分化、別々の疾患で同時に手術をした場合は重複してカウントしています。